作業療法士のブログ
梅雨と歯周病。
もう6月に入ったのか!と思っていたら、
梅雨にも入っていましたね。
ムシムシの季節到来・・・
ムシムシといえば、今日6月4日は「虫歯の日」です。
虫歯、イヤですよね~。
でも実は、大人にとって虫歯よりこわいのが「歯周病」なんですね~。
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯ぐき周辺の組織を破壊していく感染症です。
なんと、成人の約8割が歯周病にかかっているらしく、
歯を失う原因としては、虫歯よりも多いんだそうです!
歯周病の何がこわいって、進行しても自覚症状がほとんどないことなんですね~。
知らず知らずのうちに進行し、やがてそれは歯を支える骨を溶かし、ついには歯が抜け落ちてしまう・・・キャ~ッ!!
歯周病になりやすくなるポイントをあげます。
・不十分な歯磨き → 歯垢がたまりやすくなる。
・間食が多い → 菌は、糖分を栄養にして歯垢をつくる。
・たばこを吸う → 口中の有害物質が歯周病のリスクを高める。
・疲労やストレス → 免疫力が低下し、感染しやすくなる。
・よく噛まずに食べる → 唾液が分泌されず、菌が繁殖しやすい。
歯周病は生活習慣病といえます。
予防には・・・
①しっかり歯磨きをすること。
②生活習慣を見直すこと。
③定期的に歯科受診すること。 が大切です。
自覚症状がないのですから、歯医者さんにチェックしてもらうのは当然ですよね!
私も先日、一年間(!)通った歯科を無事卒業したばかり。
次の受診は11月・・・
う~ん、待ち遠しい!?
歯科衛生士風OTからくさ
玉ねぎとW杯。
W杯のメンバーを選考していたら、久々の更新となってしまいました。
・・・さて、
ここ数日は黄砂やPM2.5など、いろんなものが飛んできているようです。
夏日を記録するほど暑いのに、窓を開けられない。
かといって5月から冷房を入れるほどヤワじゃないぜ。
おっと待てよ!熱中症も忘れるな!
んー、悩ましい。
そんな悩める季節は、甘くておいしい新玉ねぎの季節でもあります。
当院の玉ねぎもそろそろ収穫の時期にきています。
西2棟では、なんと玉ねぎをコンテナ栽培しています!
これならベランダでもできるので、畑には行けない高齢の患者さんでも、作業に参加することができます!
調べたところ、玉ねぎには疲労回復の効果もあるとの情報が。
こころと体の疲れがたまってくるこの時期、ピッタリの食材かもしれません。
生でも、炒めても、煮てもおいしい。
まるでピッチをかけまわるあの選手のようですね!
よ~し、玉ねぎ食べてザッケローニーッ!!
・・・すみません、サッカーのことヨクワカリマセン。
OTからくさ
薔薇と立夏。
5月5日は「立夏」。
暦の上ではもう夏がはじまった、ということですね。
沖縄では早くも梅雨入りしたと聞きました。
もうじきあのジメジメとの再会かあ。
一年に一度しか会えないと考えたら、なんだか梅雨が恋しくなって・・・
・・・きませんね。
今のうち、この爽やかな気候を楽しみましょう!
さて当院では、ただいま薔薇が咲き誇っています。
もうひとつ、アップで。
ひとつひとつが生まれながらにして芸術作品!
毎年、われわれ職員の目も楽しませてもらっています。
今日から看護学生と作業療法学生の実習がはじまりました。
この薔薇のように、幾重にも重なるやさしさをもちながら、専門職らしく凛と咲いてほしいものです。
チョットいいこと言いました?
OTからくさ
ゴ~ルデンウィ~ク。
↑ 「ー」より「~」のほうが、断然楽しそうですね!
いよいよゴールデンウィーク。
ただ今年は「飛び石連休」なので、休んだかと思えば仕事、仕事かと思えばまた休みと、ちょっと疲れてしまいそうですが・・・
さてさて、
先日患者さんと院内を散歩していると、梅の実を発見しました!
これは毎年、梅干しなどにしていただいています。
自然の恵み、ありがたいですね。
散歩をしていると、なにかしらの発見があります。
特にこの季節の散歩は、新緑からパワーをもらえる気がします。
ゴールデンウィーク。楽しいイベントもいっぱいですが、
時にはのんびり近所をお散歩、なんていかがでしょうか?
なにか、見つかるかもしれません。
OTからくさ
こいのぼり。
当院から車で約3分。
真崎川に、今年も元気にこいのぼりが泳いでいます。
天気がいい日には、川面にも映ってより勇壮に。
このこいのぼり、地元の「真崎川を愛する会」の方々が毎年ボランティアであげられているそうです。
当院からも、バスで見学したりウォーキングで見に行ったり、楽しませていただいています。ありがとうございます。
季節を感じる、ということはとても大事なことだと思います。
その季節は今しかない。
つまり、季節を感じるということは「今を感じる」ことなのだと思います。
5月10日頃まであがっているということなので、
ぜひ一度、見にいらしてください。
OTからくさ
旬。
『ひとくち目から、おかわりのことで頭がいっぱいだぁ~!』
このCM、ご存じですか?
小栗旬さんがおいしそうにたけのこご飯をかきこむ、アレです。
あ~、食べたい!
と思っていたら・・・
先日、ついに我が家にもたけのこご飯が登場。
いや~、ひとくち目どころじゃないっすよ!
ご飯が炊けているうちから、おかわりのことで頭がいっぱい!
やっぱり旬のものっておいしいですね。
ところで、「たけのこ」って、漢字でどう書くかご存知ですか?
そう、「筍」です。
つまり私は、
旬の筍を小栗旬のようにいただいたわけです。
小栗旬のようにいただいたのです。
・・・
ちなみに、この筍にはチロシンというアミノ酸が含まれています。
節のすき間に付着している白いやつ。あれはチロシンの結晶です。他にも、味噌や納豆、チーズなどにも含まれているそうです。
このチロシンは、脳を活性化させるドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の原料なんだそうで、摂取することでやる気や集中力を高める効果があるともいわれています。
しかーも!チロシンは糖質と一緒に摂ることで効果がUPするので、たけのこご飯はまさに理想のメニューと言えますね!
よ~し、なんだかやる気が湧いてきたゾ!
もう、たけのこご飯のことで頭がいっぱいだぁ~!
OTからくさ
みの。
先日、テレビをみていた小学生の娘が、
「あ、みの!みの!!」
と叫ぶので、
なんで小学生がみのもんたに興奮しているのかと思い画面をみたら、
嵐の二宮くんでした。
・・・ああ、それ「ニノ」ね。
というわけで、新年度も半月が経ちましたが、どうですか?
張りつめた毎日に息切れしてないですか?
息切れしたら、休みましょう。
いいんです。
人間疲れたら、休むようになってるんです。
人間休んだら、また何かしたくなってくるんです。
休む時は、徹底的に休みましょう。
もちろんケータイもスマホもテレビもOFF!
ケータイを家に忘れた時、
近年まれにみる解放感を味わった、なんて経験ありませんか?
現代人は時間と電波に縛られていますからね!
テレビも、時間をあっという間に食べちゃいますからね。
とにかく・・・
時には、みのもニノもでてこない環境で
ゆっくり過ごすことをおススメします!
OTからくさ
ハルナンデス。
桜の花びらが風に舞っています。
道にはピンクのじゅうたん。
チューリップは背をのばし。
ああ、春ですねぇ・・・
そうです!春なんです!
本日は新入職者の紹介がありました。
ん~、フレッシュ!
その姿を見ていると、こちらまで気持ちが新たになりました。
やっぱり四月っていいですね。
リセットできるチャンスですね。
高校デビューもいいでしょう。
大学デビューもいいでしょう。
四月は、すべてのひとに与えられた、
生まれ変わるチャンスなんです!!おおげさだけど!
・・・ラジオだったら、ここでエレファントカシマシの「四月の風」をかけるところですが。
かわりに、コチラをどうぞ。
花桃も満開です。
四月、新たな門出をむかえられたみなさんが、
満開でありますように。
OTからくさ
文化祭「体験コーナー」編。
文化祭報告も、いよいよ最終回です。
タモリさんの気持ちがわかります。
最後に紹介するのは「体験コーナー」。
これは今回はじめて設けたコーナーで、
脳トレや手芸、手洗いチェックなどいろんなことを「体験」してもらおう!
というコーナーです。
まずは脳トレ。
他にも、そろばんや100マス計算など熱中される方が多かったです。
次は手芸の「アイロンビーズ」。
小さなビーズを並べて絵をつくり、アイロンの熱で接着します。
かわいらしい小物が作れるので、女性に人気でした!
さいごは、手洗いチェ~ック!
特殊な薬品とライトで、洗い残しを見つけます。
光りすぎ~っ!
っていう方も結構いました。
手指衛生は健康管理の第一歩ですから、
正しい手洗いのしかたを指導させていただきました!
やはりなんでも、実際に体験してみないとわからないですね。
体験することで、興味や関心の幅がぐ~っとひろがる。
それってつまり、自分の世界がひろがることなんじゃないかな、と思います。
次年度も、そういった機会をより多くつくれるよう、
多職種と協力しながら前進していきたいと思います!
OTからくさ
文化祭「喫茶コーナー」編。
文化祭報告第二弾は、
喫茶コーナー!
今回のコンセプトは「レトロ」でした。
その名も、『喫茶おもひで』。
店内には、なつかしのポスターやレコードが並び、
BGMもあいまって、見事に昭和を演出していましたよ!
「なつかしかね~!」
「この女優さんは誰やったかね?」
飾られたポスターをきっかけに、しだいに話題は青春時代へ・・・
これまで歩んできた険しい道のりも、
時間を経てふりかえると、いとおしくさえ思えてくるものです。
時にはあの頃の空気に触れ、あの頃の自分をほめてあげるのもいいかもしれません。
さあ、第三弾はいよいよ「体験コーナー」の紹介です。
お楽しみに!
OTからくさ




















