友だち追加

作業療法士のブログ

ゴ~ルデンウィ~ク。

↑ 「ー」より「~」のほうが、断然楽しそうですね!

 

いよいよゴールデンウィーク。
ただ今年は「飛び石連休」なので、休んだかと思えば仕事、仕事かと思えばまた休みと、ちょっと疲れてしまいそうですが・・・

 

さてさて、
先日患者さんと院内を散歩していると、梅の実を発見しました!

うっすらと色づきはじめた梅。

うっすらと色づきはじめた梅。

これは毎年、梅干しなどにしていただいています。
自然の恵み、ありがたいですね。

 

散歩をしていると、なにかしらの発見があります。
特にこの季節の散歩は、新緑からパワーをもらえる気がします。

 

ゴールデンウィーク。楽しいイベントもいっぱいですが、
時にはのんびり近所をお散歩、なんていかがでしょうか?

なにか、見つかるかもしれません。

OTからくさ

 

こいのぼり。

当院から車で約3分。
真崎川に、今年も元気にこいのぼりが泳いでいます。

いろとりどり。

いろとりどり。

天気がいい日には、川面にも映ってより勇壮に。

魚影にギョエィ!と驚きます。

魚影にギョエィ!と驚きます。

 

このこいのぼり、地元の「真崎川を愛する会」の方々が毎年ボランティアであげられているそうです。

当院からも、バスで見学したりウォーキングで見に行ったり、楽しませていただいています。ありがとうございます。

 

季節を感じる、ということはとても大事なことだと思います。
その季節は今しかない。
つまり、季節を感じるということは「今を感じる」ことなのだと思います。

 

5月10日頃まであがっているということなので、
ぜひ一度、見にいらしてください。

OTからくさ

旬。

『ひとくち目から、おかわりのことで頭がいっぱいだぁ~!』

このCM、ご存じですか?
小栗旬さんがおいしそうにたけのこご飯をかきこむ、アレです。

あ~、食べたい!

 

と思っていたら・・・
先日、ついに我が家にもたけのこご飯が登場。

いや~、ひとくち目どころじゃないっすよ!
ご飯が炊けているうちから、おかわりのことで頭がいっぱい!

やっぱり旬のものっておいしいですね。

 

こちらも旬。

こちらも旬のツツジ。(当院中庭にて)

 

ところで、「たけのこ」って、漢字でどう書くかご存知ですか?

 

そう、「筍」です。

 

つまり私は、
旬の筍を小栗旬のようにいただいたわけです。

 

小栗旬のようにいただいたのです。

 

・・・

 

ちなみに、この筍にはチロシンというアミノ酸が含まれています。
節のすき間に付着している白いやつ。あれはチロシンの結晶です。他にも、味噌や納豆、チーズなどにも含まれているそうです。

このチロシンは、脳を活性化させるドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の原料なんだそうで、摂取することでやる気や集中力を高める効果があるともいわれています。

しかーも!チロシンは糖質と一緒に摂ることで効果がUPするので、たけのこご飯はまさに理想のメニューと言えますね!

 

よ~し、なんだかやる気が湧いてきたゾ!
もう、たけのこご飯のことで頭がいっぱいだぁ~!

OTからくさ

 

 

 

みの。

先日、テレビをみていた小学生の娘が、

「あ、みの!みの!!」

と叫ぶので、
なんで小学生がみのもんたに興奮しているのかと思い画面をみたら、
嵐の二宮くんでした。

・・・ああ、それ「ニノ」ね。

 

 

というわけで、新年度も半月が経ちましたが、どうですか?
張りつめた毎日に息切れしてないですか?

張りつめた・・・予定ナシ。

張りつめた・・・予定ナシ。

息切れしたら、休みましょう。

いいんです。
人間疲れたら、休むようになってるんです。
人間休んだら、また何かしたくなってくるんです。

 

 

休む時は、徹底的に休みましょう。
もちろんケータイもスマホもテレビもOFF!

ケータイを家に忘れた時、
近年まれにみる解放感を味わった、なんて経験ありませんか?

現代人は時間と電波に縛られていますからね!
テレビも、時間をあっという間に食べちゃいますからね。

 

 

とにかく・・・
時には、みのもニノもでてこない環境で
ゆっくり過ごすことをおススメします!

OTからくさ

 

 

ハルナンデス。

桜の花びらが風に舞っています。
道にはピンクのじゅうたん。
チューリップは背をのばし。

 

ああ、春ですねぇ・・・

チューリップ祭り。

チューリップ祭り。

そうです!春なんです!
本日は新入職者の紹介がありました。

ん~、フレッシュ!
その姿を見ていると、こちらまで気持ちが新たになりました。

 

 

やっぱり四月っていいですね。
リセットできるチャンスですね。

高校デビューもいいでしょう。
大学デビューもいいでしょう。

四月は、すべてのひとに与えられた、
生まれ変わるチャンスなんです!!おおげさだけど!

 

・・・ラジオだったら、ここでエレファントカシマシの「四月の風」をかけるところですが。

かわりに、コチラをどうぞ。

陽光と花桃。

陽光と花桃。

花桃も満開です。

四月、新たな門出をむかえられたみなさんが、
満開でありますように。

OTからくさ

 

文化祭「体験コーナー」編。

文化祭報告も、いよいよ最終回です。
タモリさんの気持ちがわかります。

 

最後に紹介するのは「体験コーナー」。

これは今回はじめて設けたコーナーで、
脳トレや手芸、手洗いチェックなどいろんなことを「体験」してもらおう!
というコーナーです。

まずは脳トレ。

新聞 de puzzle!

新聞 de puzzle!

他にも、そろばんや100マス計算など熱中される方が多かったです。

 

次は手芸の「アイロンビーズ」。
小さなビーズを並べて絵をつくり、アイロンの熱で接着します。

超集中!

超集中!

かわいらしい小物が作れるので、女性に人気でした!

 

さいごは、手洗いチェ~ック!

特殊な薬品とライトで、洗い残しを見つけます。

すんごい光ってる。

すんごい光ってる。

光りすぎ~っ!
っていう方も結構いました。

手指衛生は健康管理の第一歩ですから、
正しい手洗いのしかたを指導させていただきました!

 

やはりなんでも、実際に体験してみないとわからないですね。
体験することで、興味や関心の幅がぐ~っとひろがる。
それってつまり、自分の世界がひろがることなんじゃないかな、と思います。

 

次年度も、そういった機会をより多くつくれるよう、
多職種と協力しながら前進していきたいと思います!

OTからくさ

 

 

文化祭「喫茶コーナー」編。

文化祭報告第二弾は、
喫茶コーナー!

 

今回のコンセプトは「レトロ」でした。
その名も、『喫茶おもひで』。

にぎわっています!

にぎわっています!

 

店内には、なつかしのポスターやレコードが並び、
BGMもあいまって、見事に昭和を演出していましたよ!

あの時代の空気。

あの時代の空気。

 

「なつかしかね~!」
「この女優さんは誰やったかね?」
飾られたポスターをきっかけに、しだいに話題は青春時代へ・・・

 

これまで歩んできた険しい道のりも、
時間を経てふりかえると、いとおしくさえ思えてくるものです。

 

時にはあの頃の空気に触れ、あの頃の自分をほめてあげるのもいいかもしれません。

 

さあ、第三弾はいよいよ「体験コーナー」の紹介です。
お楽しみに!

OTからくさ

 

文化祭「展示コーナー」編。

すっかりご無沙汰しております。
年度末のあおりを受け、更新できずにおりました。
・・・言い訳です。

 

さて、遅ればせながら先日の文化祭の様子をお伝えしようと思います!
まずは「展示コーナー」から。

 

今回もたくさんの作品が出展されました!

ステキ!

ステキ!

 

コチラは職員の作品。

コチラは職員の作品。

 

素晴らしい作品の数々に、自然と会話もはずみます。

 

そして今回、みなさんの注目を一身に集めていたのが、コレ!
ドーン!

oh!ビッグスケール!

oh!ビッグスケール!

このアイデア、技術、そして根気に圧倒されました。

 

文化祭の展示コーナーは『発表』の場ですが、
「○○さん、こがんと作らすとね~」
「あ、何これ!?わたしも作ってみたい!」
など、いろんな『発見』の場でもあります。

 

今回も、スタッフとして多くの発見がありました。
それをこれからの作業療法活動につなげていきたいと思います。

 

次回は、「喫茶コーナー」を紹介します。
お茶のしみに!
お楽しみに!

OTからくさ

 

卒業。

あっという間に3月。
2月の記憶がありません・・・。

 

3月といえば、卒業シーズン。

どこかさびしいイメージもありますが、
新たな門出という意味では、めでたいことですよね!

いろんな卒業をむかえるみなさん、おめでとうございます。

 

さて、西2棟では「唄会」という活動をしているのですが、
(なつかしいうたや季節のうたを唄います。)
この季節には『仰げば尊し』は外せません。

唄いだすと、みなさん学生に戻ったような表情で
どこか目がうるんでいるような・・・

認知症の方でも、昔の経験はしっかり憶えていらっしゃいます。
「なつかしかねえ」
「涙のでるごたる」
と、それぞれの『卒業』に思いをはせているようです。

 

いくつもの「出会いと別れ」を経て、
いまここにいる患者さん。
唄という「作業」を介して、その想いにも寄り添っていきたい。
そう、思っています。

 

以上、卒業生代表、私!

OTからくさ

詩と水仙。

ぽっかぽかですね!
オリンピックの閉幕と同時に春が来たみたいです。

 

今日はデイケアヒュッゲの「ボールペン字」に参加してきました。

 

題材は「詩」。
雑誌の中から選んだ詩を音読し、書写します。

挿絵もステキ。

挿絵もステキ。

書き写すことで、自分の中にじんわり染み入ってくるような気がしました。

 

「詩」はね、いいです。自由です。
リズムも、メロディも、すべてこのなかにあるんです。

 

ん~、語りたいけどまた今度!

 

書写のほかにも、メンバーさん自作の詩や短歌などの発表もあり、とっても文学的な時間を過ごせました。

 

 

デイケアの窓の外に目をやると、水仙。
水仙は語りませんが、ここにもリズムやメロディがあるように感じます。

推薦します。

推薦します。

 

さらにその上には桜のつぼみが。

つぼみちゃん。

つぼみちゃん。

 

確実に近づく春の足音を感じつつ、
詩人を気取ってみた午後でした。

OTからくさ