作業療法士のブログ
続・オリンピック。
ソチオリンピック、もう後半に入りましたね。
毎日観てます。レジェンド~!
それにしても、
オリンピックの緊張感・メダルへの重圧というのは相当なものなのだろうとつくづく感じます。
メダル本命と目された選手が本来の実力を発揮できずに終わる・・・
そんな場面が幾度となくありました。
やはり、心と体は別物じゃない。
精神状態・心理状態が体に及ぼす影響ははかりしれないのだな、と。
この逆のパターンもありますよね?
体を動かすことで気持ちが動いたり、
何か一緒に「作業」をすることで心の距離が縮まったり・・・
精神科における作業療法では、そういった効果を利用しています。
心も体も引きこもりがちなこの季節。
窓をあけてゆっくり深呼吸をしたり、
近所のコンビニに魚肉ソーセージを買いに行くだけでも
気持ちがふっと軽くなりますよ。
あ、シーチキンでもいいです。
OTからくさ
チョコとオリンピック。
風が強い日が続いています。
恋の嵐でしょうか・・・
そう、今日は中高生男子が一日中過敏になる日、
バレンタインデー!
あの頃は無駄にドキドキして過ごしました。
下駄箱やロッカーはさりげなくチェックし、
下校時は友達と早く別れたかったですね。だって、
後ろからついてきてる女子がチョコを渡せないじゃないですか・・・!
しかしこの歳になると、
バレンタインよりバレンティン選手のほうが気になります。はい。
・・・さてさて、ソチオリンピックも盛り上がってきました!
日本人選手にもメダルが生まれましたね!イエス!
選手のみなさんの頑張りはもちろん素晴らしく、胸が熱くなるのですが・・・
それと同じくらい注目していることがあります。
それは、「実況」。
冬季オリンピックでは、一般的にはなじみのない種目もあります。
しかし実況のアナウンサーは、「その道のプロ」の解説者と互角に会話を展開していくのです!
競技のルールから面白味、また各選手の特徴や近況まで、
きっと猛勉強しているに違いありません。
まさに「プロ」ですね。
その姿勢、見習いたいです!!!
・・・おっと熱くなってしまいました。
下駄箱のチョコが溶けそうなので、このへんで。
OTからくさ
また寒くなりました・・・
春になったと思っていましたが、
やっぱりまだ冬でした!
寒暖の差が激しすぎて、体がついていきません。
みなさまも体調を崩さないように、あたたかくしてお過ごしください。
さてさて、いよいよ冬季オリンピックが始まりましたね!
夏のオリンピックとはまた違う、キラキラ感があって好きです。
ジャンプやスケートではメダルの期待もあります。
ボクも頑張ります!
何を!
では、冬季オリンピックなぞかけを。
「スケート競技」とかけまして、
「にらめっこ」ととく。
そのこころは・・・
どちらも
氷上(表情)でたたかいます。
さあ、オリンピックはどっち?
ソッチ!
OTからくさ
2月ですか?!
2月らしからぬ陽気ですね。
上着が春用になりました。
それにしても早い!
ついこないだ年が明けたと思っていたら、もう2月ですか?!
1月は「行く月」
2月は「逃げ月」
3月は「去る月」とはよく言ったものです。
これから年度末にかけてなにかとあわただしくなりますね。
気持ちも体も。
運転などの際にも、あわてず安全にいきたいものです。
道路工事も増える時期でイライラしがちですから。
さて、インフルエンザの話題ですが、
ついに長崎県内にも「インフルエンザ流行警報」が発令されてしまいました・・・。
予防にはやはりこまめな手洗いが大事!
そして、かかってしまった方は、流行を拡大させないためにも不要不急の他者との接触をひかえることをお願いしたいと思います。
なんとかこのシーズンを乗り越えましょう!
さいごに、いまイチバン仲良くしているお友達を紹介します。
OTからくさ
1月ですか?!
1月らしからぬ陽気が続いています。
春が来たかと錯覚してしまいますね。
とても心地よくて、あちこち出かけたい!
ですが・・・
油断大敵!
まだまだインフルエンザシーズンの真っ只中です。
県内には「インフルエンザ流行注意報」も発令されています。
ノロウイルスもまだ全国で猛威を振るっていますし・・・
引き続き、「手洗い・うがい・咳エチケット」で予防しましょう。
他にも、湿度の管理や十分な栄養・睡眠などにも心がけたいですね。
もし「あやしいな・・・」と思ったら、110番!
じゃなくて、医療機関を受診してくださいね。
OTからくさ
文化祭にむけて・・・。
当院では毎年3月に文化祭を行なっています。
日頃の作業療法活動や趣味活動の発表の場となります。
そこでは毎年、全棟合作による巨大貼り絵を制作しています。
例年は干支を題材にしていましたが、昨年で十二支を制覇してしまったため、今回は違うものに・・・
何を作るか・・・
そう、今年行われるビッグイベントの、アレです。
そのアレを、これから約2ケ月かけて作りあげます!
出来上がりが楽しみです!
では、最後にいつものアレを。
「貼り絵で使うもの」とかけまして、
「無賃乗車」ととく。
そのこころは・・・
「ただ、のり。」でしょう。
タダ乗り、ダメ。ゼッタイ。
OTからくさ
もぐら打ち。
みなさん、「もぐら打ち」ってご存知ですか?
小正月(1月14日ごろ)に、先端にわらを巻きつけた竹の棒で、家先や田畑の地面を叩いてまわる行事です。
子供たちが口上を言いながら、近所の家々をまわります。
五穀豊穣や家内安全を祈る、九州に伝わる年始の行事ですね。
最近ではほとんど見かけなくなったみたいですが、先日、ウチの保育園の息子がこれに参加しました。
(写真は、当院の業務のMさんに作ってもらったものです。ありがとうございます!)
年配の患者さんに訊いてみたところ、
「しよったしよった!庭先や畑ばな~」
「もぐらは悪さすっとやもんな~」
と、ひとしきり盛り上がりました。
季節を感じるなつかしい風習、残していきたいですね。
しかし、この季節に地面をバンバンやると、
せっかく冬眠してるもぐらを起こしちゃうのでは?
と思ったみなさま・・・
大丈夫です。
もぐらは、
冬眠しませんから!
勉強になりましたね!
OTからくさ
おみくじ。
先日、我が家の遅~い初詣に行ってきました。
お参りして、おみくじ引いて・・・
おみくじ引いて・・・
・・・!
ワーオ!
三人連続大吉!!!
「新春ドッキリ」かと思い、あたりを見回しましたが
テレビカメラは出てきませんでした。
残りものには福がある。ってことでしょうか。
よし、今年は残るぞ~!ん?
冷たくピンと張った空気のなか手を合わせていると、
神様に話しかけているようで、実は自分自身と向き合っているのだと気づきます。
どのような一年になるのか、したいのか。
ヒントはおみくじにではなく、
自分の中にあるようです。
と、ブログに書いているようで、実は自分自身に言い聞かせてみました。
よし、今年は残りものになるぞ~!ん?
OTからくさ
新年会。
先日、小鳥居諫早病院職員の新年会が行われました。
新人紹介にはじまり、楽しいゲームや愉快な出し物で大いに盛り上がりました!
実は、こういう風に職員が一堂に会する機会はそうそうありません。
しかし、このような会を通して、
今まで話せなかった人と仲良くなったり、意外な一面を発見したり、部署で団結してゲームしたり・・・グッと距離が近づく気がします。
(あ、これって作業療法で得られるものと一緒ですネ。)
一年の最初にこういった機会があるから、気持ちも新たにそれぞれの仕事に臨めるのかもしれません。
親睦を深め、チームワークを高め、それを患者さんに還元していきたいと思います!
2014年!
馬でしょ!!
最後に、いつもゲームで盛り上げてくれるTKG会の皆さん、出し物をしてくださった皆さん、そして院長先生、ありがとうございました!
OTからくさ
→2014!
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて・・・
年明けから、初詣!初売り!特番録画!新年会!と
イベントが多いお正月ですが、
あまり自分を自分で忙しくしすぎないようにしたいですね。
まだ2014年もはじまったばかりですから。
今年もウマイペースでいきましょう(*^_^*)
では、ウマ年一発目のなぞかけを!
「干支(えと)」とかけまして
「わさび」ととく。
そのこころは・・・
どちらも、「ね」から「い」(根辛い)でしょう。
わかりにく~い!
子から亥、ですよ!
わかりやすいブログ、目指します!
OTからくさ