友だち追加

作業療法士のブログ

あと一カ月!

なんだかすこ~し、暑さがやわらいできましたね。
朝晩には、かすかに秋の気配も・・・

さあ、
いよいよ『第11回小鳥居諫早病院秋まつり』まであと一カ月となりました!

 

以前の記事でも紹介したとおり、この暑い夏のあいだも実行委員会は地道に準備を進めておりました。
アイスも食べず。
・・・いや、食べました。

 

現在決まっている内容についてお知らせします。
ゲストに「中里保育園」のみなさん。
太鼓演奏で盛り上げてくれます!

もちろん出店もあります。
なんと全品50円!KY!
さらに、来場者には無料チケットも!

そのほかにも、ラムネ早飲みや抽選会など、見て食べて参加して楽しめる企画がたくさんです。

 

詳しい情報は、トピックスに掲載予定ですので、ぜひそちらをご覧ください。
※雨天時の開催方法についても記載します。

 

では最後に、秋まつりなぞかけを。

「秋まつり」とかけまして、
「2町合併」ととく。
そのこころは・・・

 

 

「待ちどおしい(町同士)」でしょう。

 

はやく来い!秋!

OTからくさ

 

 

暦の上では・・・?

暑すぎますって!!

 

暦の上ではディセンバー・・・いや、
暦の上では秋とか言ってますけど、
「それ一体いつの暦ですかーっ?!」と言いたいのです。

 

トンボもひと休み?

トンボもひと休み?(南棟玄関にて)

 

この時期、身体はおのずと冷たいものを欲します。
先日当院でも「かき氷会」があってましたね(トピックス参照)。

しかし、冷たいものばかり食べていると胃腸の働きが弱まるので要注意!
今晩あたり、思い切って鍋焼きうどんなんていかがですか?
・・・ムリー!

 

では、久々のなぞかけを。

「かき氷」とかけまして
「米にうるさい寿司屋の主人」ととく。
そのこころは・・・

 

 

 

どちらも「『シャリシャリ』いってます」。

 

まだまだ暑い日がつづくでしょう。
でも、かならず秋が来ますって!

OTからくさ

 

リボン。

今日は68回目の終戦記念日。
6日そして9日と、8月は平和について考えさせられる月です。

そんな時、僕は槙健一さんの『リボン』を聴きます。

 

槙さんは長崎出身のミュージシャンで、平和活動にも力を注ぎました。
残念ながら2002年に他界されましたが、その想いはずっと歌い継がれていくものと信じています。

 

当院の基本理念にもある「こころの平和」。

世界の平和とこころの平和は、きっと別のものではないような気がしています。

 

そのどちらにも自分自身が関わっている、ということを胸に刻み、この日を迎えます。

OTからくさ

朝の顔。

朝の顔・・・

みのもんたじゃないですよ。

 

そう、アサガオのことです。
当院の庭やベランダでもあざやかに咲いています。
小学校では必ず育てたり、とても身近に感じる花ですが、
実はすんごいキレイなんですよね!お気づきでしたか?

 

むこうむきの朝顔。

むこうむきの朝顔。(西2棟ベランダより)

 

漢字で書くと「朝顔」。
この文字からは、さわやかなイメージしか浮かんできません。
みのさんの顔は浮かんできません。
なぜでしょう?

 

「朝」って、すべてをリセットしてくれているような気がします。
だから、さわやかで「新しい」。

 

毎朝、新しい自分にリセットできる・・・
昨日の自分にとらわれず行動できそうです。

 

すこし、気が楽になりました。

 

明日の朝の顔、どんな顔?
きっと、いい顔。

OTからくさ

 

8月だョ!全員集合!

いよいよ8月突入ですね!
集合といえば、いま全国の高校生たちが長崎に集合しているのをご存じですか?

 

そう、「長崎しおかぜ総文祭」です!

 

これは文化部のインターハイと言われるもので、演劇から美術、新聞部に至るまで、さまざまな文化部が集う祭典です。

テーマは「集え長崎 帆を張れ 文化の船に」。
前途洋々たる高校生にふさわしいテーマじゃないですか!エクセレ~ンツッ!

今月4日まで県内各所でステージ発表や作品展示が行われるそうです。
詳しくはホームページをご覧になってください。かわいい壁紙などもありますよ。

 

・・・さて自分の高校時代を振り返ってみると、勢いで入った陸上部を二日で辞め、その後はず~っと帰宅部でした。
ただひたすら、家に帰りました。
帰宅部インターハイも当時はありませんでした(おそらく現在も)。

まあしかし、その当時過ごしたどことなく空虚な、それでいて芳醇な時間は、今の自分に何かをもたらしてくれていると思っています。

 

では今日の川柳。
「無駄な時間 無駄にするかは 自分しだい」

 

エクセレ~ンツッ!

OTからくさ

 

熱戦のあと・・・

二日間にわたる『小鳥居ゆめ総体』が興奮のうちに幕を閉じました。

 

終了後、スタッフルームを訪れ
「なんでウチのチームは強かとことばっかり当たったとね~?」と、悔しそうに話す患者さん。
「いや~、○○さんのホームランはすごかったな~!」
「スタッフが足ひっぱりよるもん!」
休憩中まで熱く語りあうスタッフ・・・

 

まるでその姿は、ワールドカップ日本代表の試合を振りかえるサポーターのような。
部活での試合を分析しあうチームメイトのような・・・

 

熱戦のあとも、熱くなれる。
行事や活動は、ひとをつなげるものだと思います。

 

作業療法士としてそのような機会を提供できることに、幸せを感じます。

OTからくさ

 

 

熱中症に、ご注意を!

熱中症・・・はじめは「何かに熱中しすぎること?」と思っていました。
いまでは、ニュースで聞かない日はないほどポピュラーな言葉になりましたね。

屋外はもちろん、クーラーの効いた屋内でもなることがあるそうなので、こまめな水分補給と適度な塩分摂取をこころがけましょう。

 

さて、熱中症と聞くとどうしても水谷豊主演のドラマ「熱中時代」を思い出してしまいます。
そりゃあ熱いキャラクターでしたよ!!
ですから僕はまだ「相棒」を認めていません。

 

・・・話がそれました。
そうです、7月24・25日、当院が一年で最も熱くなる『小鳥居ゆめ総体』が開幕するんです!
この暑い季節にぴったりの、屋内レクリェーション大会です。
今年はどんな熱戦が繰り広げられるのか・・・
大会の模様は、またご報告しようと思います。

純金(風)のトロフィー

純金(風)のトロフィー

では、さいごに夏らしいなぞかけを。

「母さんのビキニ」とかけまして「人気の高い航空会社」ととく。
そのこころは・・・

 

 

 

どちらも「着ないがいい(機内がいい)」でしょう。

 

さあ、適切な水着を着て、海へGO!

OTからくさ

 

 

 

 

 

 

ああ、夏休み!

小中学校はいよいよ夏休みに入りましたね!
いま思えば、あんなに長い休みがあること自体が信じられません。
いいんでしょうか?!

 

さて夏休みといえば、いろんな思い出がいっぱい。
虫とり、冷えたスイカ、海水浴、川遊び・・・
僕は毎日ガンダムの再放送を見て過ごしましたけど。

デイケアヒュッゲでとれたスイカです~

デイケアヒュッゲでとれたスイカです~

それでも、夏休みの間だけ行く対馬の祖母の家は、楽しみでした。
蚊帳、五右衛門風呂、家の外にある便所、やたらとでかい虫・・・
すべてが新鮮で、毎日が冒険でした。
長いようであっと言う間に過ぎていく夏休み、子どもたちにはぜひ謳歌してほしいですね。

それでは、今日は川柳をひとつ。

 

『思い出は 遊園地より ばあちゃんち』

 

ばあちゃん、夏休みはもうなかけど、いまは仕事で冒険しよるばい!

 OTからくさ

 

 

秋まつり実行委員会!

毎年恒例の秋まつり。
梅雨が明けたばかりですが、準備はもうはじまっています!

作業療法士を中心に、各棟・相談室・デイケアから代表者が集まり、今年のまつりをどういったものにするか、会議しています。

もちろん、わきあいあいと。

わきあいあいと・・・です。

わきあいあいと・・・です。

楽しいことの準備ですから、楽しくね!
みなさんによろこんでいただけるような行事にしていきたいと思っています!

 

では最後に、なぞかけをひとつ。

「会議」とかけまして「虫歯治療」ととく。
そのこころは・・・

 

 

どちらも「書記」(初期)が大事です。

 

秋まつり、9/28(土)開催です!

OTからくさ

 

 

梅雨、明けました!

みなさんこんにちは!

先日、九州地方の梅雨明けが発表されましたね。
梅雨入りが早かっただけに長く感じましたが、昨年よりなんと15日も早い梅雨明けだそうです。ウェイ!得した気分!

当院でも梅雨明け翌日からさっそくセミたちの鳴き声が。
夏気分とともに暑さも倍増です。

もう夏の雲。御館山小学校が見えています。

もう夏の雲。御館山小学校が見えています。

さあ、今年の夏はどんな夏になるのか・・・
青くひろがる空を見ていると、なんだかいいことがありそうな気がしてきました。

では、ここでなぞかけをひとつ。

「そうめん」とかけまして「夏」ととく。
そのこころは・・・

 

 

 

どちらも「つゆ」がないとはじまりません。

 

・・・少し涼しくなったでしょうか?

OTからくさ