作業療法士のブログ
ありがとうございました!
台風の接近で天候があやぶまれましたが、
10月4日、無事秋まつりを開催することができました。
お越しくださったたくさんのお客さま、中里保育園のみなさま、本当にありがとうございました!
おかげさまで、たいへん楽しい催しになったと思います。
当日の様子については、後日あらためて当院HPのトピックスに掲載する予定です。
秋まつりを実施するにあたってご協力くださったすべてのみなさま、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
秋まつり実行委員長OTからくさ
天気になあれ。
数日、秋雨がつづいております。
台風も、やってきております。
しかし、秋まつりの10月4日(土)は晴れの予報!
予定通り、屋外で開催できそうです!ありがとう神様。
やっぱり、いい天気のもと、みなさんと楽しい時間を共有したいですもんね。
着々と準備はすすんでおります。
10月4日(土)、14時からはぜひ小鳥居諫早病院で!
中里保育園さんの太鼓演奏もありますョ。
お待ちしています!
※秋まつり概要、駐車場案内につきましては、当院HPのトピックスをご参照ください。
OTからくさ
フラガール!
9月24日、フラダンスグループの『メ・ケ・アロハ・ティアレ』のみなさんの慰問公演がありました。
日に日に秋めく今日この頃ですが、この日の会場の雰囲気はすっかり“夏”!
楽しい曲からしっとりした曲まで、季節を忘れるほど魅了されました。
途中、みんなで一緒にステージにあがり、ダンスを楽しむコーナーも。
レイやスカート、ハイビスカスの髪飾りで気分はもうアロハ~!!
気づいたのは、フラガールのみなさんが「常に笑顔」だということ。
手の表情もそうですが、「伝えること」を大切にしているダンスなんだな、と感じました。
あ、もちろん、観ているみなさんも笑顔でしたよ(*^_^*)
『メ・ケ・アロハ・ティアレ』のみなさん、どうもありがとうございました~!
OTからくさ
思い出の曲
南1棟では『唄会』という活動を定期的に行っています。
唄会、その名のとおり、唄う会です。
唄う曲は、季節にそった童謡や唱歌、カラオケで人気のある曲などです。
「唄いきらんよ」「もう忘れたばい」なんて声も聞かれますが、
いざ曲が流れ出すと自然と口ずさむ姿が見られます。
童謡や唱歌は、短い曲だけど、歌詞から情景が浮かんでくるように感じられます。
唄会の最中にも、当時を思い出し、
「桑の実は黒くなっとやもんねー」
「学校帰りに桑の実ば採りに行きよったよ」
「昔は靴とかなくて、草履ば履いとった」
なんて思い出話が広がります。
曲にまつわる思い出話は誰しもあるようで、
音楽ってすごいなぁと思う今日この頃です。
OTたまご
秋といえば・・・
朝晩めっきり涼しくなりましたね。秋を感じます。
秋といえば・・・8日と9日の「中秋の名月」「スーパームーン」
ご覧になったでしょうか?
空気の冴えわたった夜空に、はっきりと浮かび上がる満月。
最高にきれいでした。
こんなにきれいな月を目の当たりにすると、
ついスマホで撮影したくなるのが現代人というもの。
パシャ。
こんなもんです。
しかし、逆に肉眼のポテンシャルの高さを実感しました。
秋といえば、もうひとつ。
そう、『小鳥居諫早病院秋まつり』ですね!
トピックスのほうに、詳しい情報を載せていますのでどうぞご覧ください。
季節の変わり目です、体調の変化にお気をつけください。
タオルケットじゃ、もう寒いかも。
OTからくさ
流しそうめん?
8月某日。西1棟でそうめん流しをしました。
近年の夏は暑すぎるため(今年は雨ばかり・・・)、食堂を工夫して実施。
まずは会場設営!机の移動、竹の配置、水の流れ具合のチェック!
男性患者さんも一緒に試行錯誤・・・ふぅ~
次におにぎりやおかずの準備!ここは女性患者さんの出番!!
やはり調理は女性をイキイキさせます。
そして昼食時・・・場所取りが大事!!みんな「うまかぁ~、夏だね」
普段は食が細い患者さんもこの時ばかりは食べるペースもアップします。
患者さんから感想「来年も流しそうめんばしよう」
『ん?流しそうめん?そうめん流し?どっち?』
こんな言葉のあやに疑問を持ちつつも、美味しかったんなら良いよね!
うん、どっちでも良い!
OTらっきょ
夏をあきらめて。
タイトルは、研ナオコさんの1982年の名曲から拝借しました。
(作詞・作曲:桑田佳祐)
今年は夏らしくない天候がつづきましたね・・・。
みなさん体調を崩されてはいないでしょうか?
こうなったら「ま、いいか。」と夏をあきらめて、次の季節に進みましょう!
来る10月4日、秋まつり開催決定です!
秋まつり実行委員会も始動し、
患者さん、ご家族、地域の方々と楽しく有意義な時間を過ごせるよう、ビシバシ議論しています。
今回も、中里保育園の園児さんたちによる太鼓演奏があります♪
出店もいろいろありますよ。
夏のぶんまで、思いっきり秋を楽しみましょう!
10月4日(土)、第12回小鳥居諫早病院秋まつり、開催で~す!!
OTからくさ
Let’s トレーニング!
はじめまして、OTのtanakaです。
7月より厨房棟が新築となり、患者様や職員のために新しくトレーニング室も設置されました。
OT活動でも、「体力づくり」「ストレス発散」「気分転換」などを目的としてトレーニング室を利用しています。ランニングマシン、バイクなどが配置されており、それぞれの体力に合わせて取り組んでもらっています。
大きな窓が目の前に広がり、外の景色を見ながらのランニングは、爽快です。
今、通販でも有名な某エクササイズマシンは、コツをつかむまでは難しいところもありますが、慣れてくるとテレビをみながら楽しくトレーニングできます。
昼休みやアフター5を利用して、職員も使用しています。私も最近、運動不足なところもあるので、トレーニング室を利用して、体力づくりをしていきたいと思います。
トレーニング 流れる汗の ここち良さ
Let’sトレーニング! OT tanaka
新しいプログラムはじめました!
初めまして。デイケアを担当しています、新米OTのっぽです!(^^)!
デイケアでは毎月新しいプログラムを取り入れています。
多種多様なプログラムを行っているのですが、特に先々月から始めた『ヨガ』は好評で月に2回行っています。
約30分程度ですが、身体がポカポカしてじんわりと汗が出てきます。
初めは「痛か~」「身体の固かけん出来ん」と言われていた方も、今ではこんなポーズも出来るようになりました!!
その他にも、筆の代わりに指で絵を描く『フィンガーペイント』という活動も始めました。
皆さん、活動が始まる前は「えっ指で絵を描くと?」と不思議そうでしたが・・・
筆とは違った感じで、いい味出してますね~!!
筆では手指が震えて上手く描けないという方も、「これなら描ける~!」と満面の笑みで作品を見せてくれます。
今後は一つの作品を皆で作り上げたいと密かに考えていますが・・・
さぁ~どうなるのでしょうか。今後のデイケアに注目ですっ★
OT のっぽ
裁縫教室♪
はじめまして、たまごが好きなOTたまごです。よろしくお願いします。
南1棟では、定期的に裁縫活動を行っています。
昨年の“ふれあいフェスティバル”でも、がま口財布を出品しました。
裁縫をお仕事とされていた方もおり、この時間は「○○先生、教えてください」とOTも生徒になって教わっています。
OTやほかの方に教える表情はいつも以上にいきいきとされています。
「一日中(裁縫を)しても疲れんやった」
「こどものおむつとか産着も作ったよ」
「中学あがるまで、私が息子の髪ば切りよったとよ」
「お父さんと旅行も行ったなぁ」
など、作業の合間には思い出話にも花が咲きます。
針と糸で器用に縫いあげていくこの手で人生をつむいでこられたんだなぁ、、
わたしの手もいつかこんな風になるのかなぁ、、と思うとある日の活動です。
OTたまご