友だち追加

作業療法士のブログ

おみくじ。

先日、我が家の遅~い初詣に行ってきました。

お参りして、おみくじ引いて・・・

おみくじ引いて・・・

・・・!

御館山の奇跡!

御館山の奇跡!

ワーオ!
三人連続大吉!!!

「新春ドッキリ」かと思い、あたりを見回しましたが
テレビカメラは出てきませんでした。

残りものには福がある。ってことでしょうか。
よし、今年は残るぞ~!ん?

 

冷たくピンと張った空気のなか手を合わせていると、
神様に話しかけているようで、実は自分自身と向き合っているのだと気づきます。

どのような一年になるのか、したいのか。
ヒントはおみくじにではなく、
自分の中にあるようです。

 

と、ブログに書いているようで、実は自分自身に言い聞かせてみました。
よし、今年は残りものになるぞ~!ん?

OTからくさ

新年会。

先日、小鳥居諫早病院職員の新年会が行われました。

ハズレ~!

恒例のクジ。結果は・・・

新人紹介にはじまり、楽しいゲームや愉快な出し物で大いに盛り上がりました!

 

 

実は、こういう風に職員が一堂に会する機会はそうそうありません。

 

しかし、このような会を通して、
今まで話せなかった人と仲良くなったり、意外な一面を発見したり、部署で団結してゲームしたり・・・グッと距離が近づく気がします。

(あ、これって作業療法で得られるものと一緒ですネ。)

 

一年の最初にこういった機会があるから、気持ちも新たにそれぞれの仕事に臨めるのかもしれません。

 

親睦を深め、チームワークを高め、それを患者さんに還元していきたいと思います!

2014年!
馬でしょ!!

 

最後に、いつもゲームで盛り上げてくれるTKG会の皆さん、出し物をしてくださった皆さん、そして院長先生、ありがとうございました!

OTからくさ

 

 

 

→2014!

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

デイケアヒュッゲの門松。

デイケアヒュッゲの門松。

さて・・・

 

年明けから、初詣!初売り!特番録画!新年会!と
イベントが多いお正月ですが、
あまり自分を自分で忙しくしすぎないようにしたいですね。
まだ2014年もはじまったばかりですから。

 

今年もウマイペースでいきましょう(*^_^*)

 

では、ウマ年一発目のなぞかけを!
「干支(えと)」とかけまして
「わさび」ととく。

 

そのこころは・・・

 

 

どちらも、「ね」から「い」(根辛い)でしょう。

 

わかりにく~い!
子から亥、ですよ!

わかりやすいブログ、目指します!

OTからくさ

2013→

今年最後の活動として生け花をしました。
松や梅など、お正月テイストたっぷりのお花ができあがりましたよ!

それぞれの、花。

それぞれの、花。

 

いよいよ年がかわります。
大掃除!おせち準備!紅白!お年玉!年賀状!と大変ですが、

なんでもいっぺんにはできません。
できることだけ、ぼちぼちやりましょう ( ^^) _旦~~
できなくったっていいじゃないですか。

 

今年一年、いろいろありました。
たとえば、あの、あれも今年でしたよね?
ほら、あれなんか今年じゃなかったですか?
えーと、あれですよあれ・・・

 

・・・・・・

 

気持ちはすでに、「くる年」のほうを向いていたようです。

 

 

今年7月から始まったこのブログ、
読んでいただいた方、写真を借用した職員の方、
ありがとうございました!

来年も、ぼちぼ~ち書いていきたいと思いますので
またのぞきにきてくださいね。
それでは・・・

 
みなさま、よいお年を!

OTからくさ

 

 

院内研修。

先日、今年最後の大行事「クリスマス会」が無事終わりました。
この行事が終わると、いよいよ今年もあとわずかだな…という気分になります。

 

さて、そんなクリスマス会のあと、院内研修がありました。
今回その中で「作業療法について」と題し、お話をさせていただきました。

 

「作業療法ってなん?」
面と向かって問われると、われわれでもちょっと言葉を探してしまうものです。
それが、他の職種ならなおさら「?」ですよね。

しかしこの「作業療法」、作業療法士だけで行なうものではなく、チームの力が必要なんです。

ですから、他職種にもより理解してもらうことが大事なんです!

ですが、何事も一朝一夕に成せるわけではありません。
今後も地道に、「作業療法」について発信していくことがわれわれの使命だと考えています。

 

・・・語りすぎてちょっと疲れました。

 

今年もあとわずか。
今のうちに来年の目標を立てるッ!
という目標を立てるッ!

OTからくさ

クリスマス会に。

一年の最後をしめくくる行事「クリスマス会」。

クリスマス会では、スタッフと患者さんが一緒になって、踊りやコーラスなどの出し物をします。

 

目下、猛練習中。

イェイイェイイェイ!

イェイイェイイェイ!

 

「ここは合わせんば!」
「回るのは右回り?!」
などなど、練習風景は活気にあふれています。

 

やはり、何かに目標をもって取り組むって、いいですよね!

 

本番は19日。
・・・間に合う?

OTからくさ

イルミネーション!

12月に入り、いよいよクリスマスも近づいてきました。

クリスマスといえば、楽しみなのが夜のイルミネーション。
最近では自宅にイルミネーションを飾り、道行く人の目を楽しませてくれる家も増えましたね。

 

この時期には、日が落ちてから患者さんと一緒にイルミネーション見学に出かけています。

諫早にも、たくさんのイルミネーションスポットが。
市役所前の中央交流広場、鎮西学院高校、のぞみ公園、九州ガス・・・

それぞれ毎年グレードアップしていて、感動させられますね!
(※写真は、ネタバレになるので載せておりません。カップルで実際にご確認ください。)

当院のデイケア「ヒュッゲ」にも素敵なイルミネーションがありますので、お近くをお通りの際にはぜひ!

 

では、ロマンチックなぞかけをひとつ。

「イルミネーションをみているカップル」とかけまして、
「五右衛門風呂」ととく。
そのこころは・・・

 

 

「そこは(底は)アッチッチ」
でしょう。

 

これからが冬本番。五右衛門風呂がないご家庭も、
湯船につかって温まりましょう!

OTからくさ

 

七五三。

先週末、わが家の七五三参りに行ってきました。
市内の高城神社です。

そこで思わぬ出会いが・・・

 

紅葉がとてもキレイなんです!

見事な紅葉。

見事な写真技術。いえ、紅葉。

 

予想外の「おもてなし」に、嬉しさも「倍返し」でした!

まっかだな~♪

まっかだな~♪

 

患者さんとも、七五三のお話をします。

すると、時代時代で風習も違うんですね。

同じ行事の話題でも、それぞれ思い出す風景は違う・・・

その違った風景のなかから、また感じるものや、その人を理解する手助けを得ます。

みんなちがって、みんないい。ですよね。

 

今日の川柳。

「七五三 思わぬ紅葉 いい誤算」

千歳飴、ちょうだ~い!

OTからくさ

 

紅白とカラオケと健康。

昨日、紅白歌合戦の出演者が発表されましたね。

と言っても最近はあまり観なくなってしまいましたが。
子どもの頃は、「レコード大賞から紅白」の流れは鉄板でしたけどね・・・

 

さて、当院の年末は「紅白」ならぬ「カラオケ大会」で楽しむことが多いです。

どう見ても・・・南国

どう見ても・・・南国

 

実はこのカラオケ、健康法としても有効なんですよね。例えば・・・

・気持ちよく歌ってストレス発散!
・腹式呼吸による肺の換気で細胞活性化!
・緊張とリラックスが自律神経のはたらきを整える!
・楽しい人との交流が認知症の予防に!

とまあ、一粒で何度もおいしい感じなんです。
もちろん「お腹から大きな声でうたう」ことが大切なようです。

 

これからの忘年会シーズン、二次会は「健康カラオケ」いかがでしょうか?

OTからくさ

学会!Part3 ~観光編~

われわれ、病院を代表して行く身なので「現地視察」も大切な任務と心得ておりました・・・

 

やはり鹿児島といえば、「黒豚」!
確認のため、今回はしゃぶしゃぶでいただきました。

肉は、赤かったです。

口中に投じた瞬間、すぐにほどけてゆく食感と
独特の甘めのタレとのハーモニー・・・

エクセレ~ンツッ!

鹿児島滞在中はこれだけ食べていればOK!
と思えるくらいでした。

 

ほかにも・・・
南九州随一の繁華街「天文館」。

いわゆる、天文館。

いわゆる、天文館。

なにかと賑わっていました。
通りにはこんな像も。

たぶん竜馬。

たぶん竜馬。

歴史を感じさせます。

 

そして、現地視察を終えて帰路につくわれわれの前にはこんな看板が・・・

ボワ~ン。

ボワ~ン。

 

しつこい学会シリーズも、今回で完結。
お疲れさつまでした。

OTからくさつま