友だち追加

作業療法士のブログ

2013→

今年最後の活動として生け花をしました。
松や梅など、お正月テイストたっぷりのお花ができあがりましたよ!

それぞれの、花。

それぞれの、花。

 

いよいよ年がかわります。
大掃除!おせち準備!紅白!お年玉!年賀状!と大変ですが、

なんでもいっぺんにはできません。
できることだけ、ぼちぼちやりましょう ( ^^) _旦~~
できなくったっていいじゃないですか。

 

今年一年、いろいろありました。
たとえば、あの、あれも今年でしたよね?
ほら、あれなんか今年じゃなかったですか?
えーと、あれですよあれ・・・

 

・・・・・・

 

気持ちはすでに、「くる年」のほうを向いていたようです。

 

 

今年7月から始まったこのブログ、
読んでいただいた方、写真を借用した職員の方、
ありがとうございました!

来年も、ぼちぼ~ち書いていきたいと思いますので
またのぞきにきてくださいね。
それでは・・・

 
みなさま、よいお年を!

OTからくさ

 

 

院内研修。

先日、今年最後の大行事「クリスマス会」が無事終わりました。
この行事が終わると、いよいよ今年もあとわずかだな…という気分になります。

 

さて、そんなクリスマス会のあと、院内研修がありました。
今回その中で「作業療法について」と題し、お話をさせていただきました。

 

「作業療法ってなん?」
面と向かって問われると、われわれでもちょっと言葉を探してしまうものです。
それが、他の職種ならなおさら「?」ですよね。

しかしこの「作業療法」、作業療法士だけで行なうものではなく、チームの力が必要なんです。

ですから、他職種にもより理解してもらうことが大事なんです!

ですが、何事も一朝一夕に成せるわけではありません。
今後も地道に、「作業療法」について発信していくことがわれわれの使命だと考えています。

 

・・・語りすぎてちょっと疲れました。

 

今年もあとわずか。
今のうちに来年の目標を立てるッ!
という目標を立てるッ!

OTからくさ

クリスマス会に。

一年の最後をしめくくる行事「クリスマス会」。

クリスマス会では、スタッフと患者さんが一緒になって、踊りやコーラスなどの出し物をします。

 

目下、猛練習中。

イェイイェイイェイ!

イェイイェイイェイ!

 

「ここは合わせんば!」
「回るのは右回り?!」
などなど、練習風景は活気にあふれています。

 

やはり、何かに目標をもって取り組むって、いいですよね!

 

本番は19日。
・・・間に合う?

OTからくさ

イルミネーション!

12月に入り、いよいよクリスマスも近づいてきました。

クリスマスといえば、楽しみなのが夜のイルミネーション。
最近では自宅にイルミネーションを飾り、道行く人の目を楽しませてくれる家も増えましたね。

 

この時期には、日が落ちてから患者さんと一緒にイルミネーション見学に出かけています。

諫早にも、たくさんのイルミネーションスポットが。
市役所前の中央交流広場、鎮西学院高校、のぞみ公園、九州ガス・・・

それぞれ毎年グレードアップしていて、感動させられますね!
(※写真は、ネタバレになるので載せておりません。カップルで実際にご確認ください。)

当院のデイケア「ヒュッゲ」にも素敵なイルミネーションがありますので、お近くをお通りの際にはぜひ!

 

では、ロマンチックなぞかけをひとつ。

「イルミネーションをみているカップル」とかけまして、
「五右衛門風呂」ととく。
そのこころは・・・

 

 

「そこは(底は)アッチッチ」
でしょう。

 

これからが冬本番。五右衛門風呂がないご家庭も、
湯船につかって温まりましょう!

OTからくさ

 

七五三。

先週末、わが家の七五三参りに行ってきました。
市内の高城神社です。

そこで思わぬ出会いが・・・

 

紅葉がとてもキレイなんです!

見事な紅葉。

見事な写真技術。いえ、紅葉。

 

予想外の「おもてなし」に、嬉しさも「倍返し」でした!

まっかだな~♪

まっかだな~♪

 

患者さんとも、七五三のお話をします。

すると、時代時代で風習も違うんですね。

同じ行事の話題でも、それぞれ思い出す風景は違う・・・

その違った風景のなかから、また感じるものや、その人を理解する手助けを得ます。

みんなちがって、みんないい。ですよね。

 

今日の川柳。

「七五三 思わぬ紅葉 いい誤算」

千歳飴、ちょうだ~い!

OTからくさ

 

紅白とカラオケと健康。

昨日、紅白歌合戦の出演者が発表されましたね。

と言っても最近はあまり観なくなってしまいましたが。
子どもの頃は、「レコード大賞から紅白」の流れは鉄板でしたけどね・・・

 

さて、当院の年末は「紅白」ならぬ「カラオケ大会」で楽しむことが多いです。

どう見ても・・・南国

どう見ても・・・南国

 

実はこのカラオケ、健康法としても有効なんですよね。例えば・・・

・気持ちよく歌ってストレス発散!
・腹式呼吸による肺の換気で細胞活性化!
・緊張とリラックスが自律神経のはたらきを整える!
・楽しい人との交流が認知症の予防に!

とまあ、一粒で何度もおいしい感じなんです。
もちろん「お腹から大きな声でうたう」ことが大切なようです。

 

これからの忘年会シーズン、二次会は「健康カラオケ」いかがでしょうか?

OTからくさ

学会!Part3 ~観光編~

われわれ、病院を代表して行く身なので「現地視察」も大切な任務と心得ておりました・・・

 

やはり鹿児島といえば、「黒豚」!
確認のため、今回はしゃぶしゃぶでいただきました。

肉は、赤かったです。

口中に投じた瞬間、すぐにほどけてゆく食感と
独特の甘めのタレとのハーモニー・・・

エクセレ~ンツッ!

鹿児島滞在中はこれだけ食べていればOK!
と思えるくらいでした。

 

ほかにも・・・
南九州随一の繁華街「天文館」。

いわゆる、天文館。

いわゆる、天文館。

なにかと賑わっていました。
通りにはこんな像も。

たぶん竜馬。

たぶん竜馬。

歴史を感じさせます。

 

そして、現地視察を終えて帰路につくわれわれの前にはこんな看板が・・・

ボワ~ン。

ボワ~ン。

 

しつこい学会シリーズも、今回で完結。
お疲れさつまでした。

OTからくさつま

 

学会!Part2 ~移動編~

というわけで、学会で鹿児島に行ってきたんですが
やっぱり鹿児島までってほんとに時間がかか・・・

 

速っ!!
いや~、近いです鹿児島。好きです鹿児島。

いわゆる、切符です。

いわゆる、切符です。

諫早駅から新鳥栖駅まで特急で1時間10分
そこから鹿児島中央駅まで新幹線で1時間10分
乗換え時間を入れても2時間30分!

もう日帰りできるレベルですね。

 

しかも九州新幹線「さくら」の乗り心地の良さといったら!
停車したのにも気づかないくらいですよ!
乗務員サンのお化粧のノリも違いましたね!
JR九州の回し者じゃないですよ!

 

そんなわけで、鹿児島まで来たのに疲れることもなく、
「驚き」と「快適」な道中でした。

 

学会シリーズ、次回へとつづく・・・

OTからくさ

 

 

 

 

学会!

めっきり寒くなりましたね。
体が気温の落差についていけません・・・

 

そんな寒々しい今日この頃ですが、先週、アツ~い学会に参加してまいりました!
『第59回九州精神医療学会』という、九州各地から精神医療にたずさわる者が集う学会です。

しかも今回の開催地は、鹿児島!
ぬっかでごあんど!(想像上の鹿児島弁)

桜島どぉ~ん!!

桜島どぉ~ん!!

いや、本当に暑かったんです。気温が。
スーツなんて着ていられなかったでごあんど。

 

今回は発表をさせていただいたのですが、発表後もいろんな施設の方々と情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。
このような機会を与えてくださった皆様に感謝です。

立派な会場!

立派な会場!(ウチのOTが写りこんでます)

たくさんの発表や講演が各ホールで行なわれていて、駆け足で移動しないと!といった感じでした。
とにかく刺激になりましたし、初心にかえることができました。

 

なかでも、数年前に当院にOT学生として実習に来ていたMさんの発表を聴いたときは、涙が出そうでした・・・

 

よし、明日からまた頑張るぞ!!
・・・今日は?!

OTからくさ

厨房棟!

あっという間に11月になりました。
早いですね~!

 

と、一年中言っている気がします・・・。

 

さて11月に入り、当院では厨房棟の建替え工事が始まりました。
厨房棟は、患者さんの食事をつくったり、職員食堂がある場所です。

ハイッ、入りません!

ハイッ、入りません!

古い建物が壊され、新しい棟が建ちます。
見慣れた風景が変わっていくのは少し寂しい気もしますが、
やっぱり何かが新しくなるのは、うれしいですね!

新しい食堂で食事ができることを楽しみに、なんとかこの冬を乗り越えたいと思います。

 

ではここで久々のなぞかけ。
「お昼の職員食堂」とかけまして
「長崎弁丸出しで相手を呼ぶ人」ととく。
そのこころは・・・

 

 

どちらも
「ワイワイ」いってます!

 

三度のメシより米が好き。
どうか!

OTからくさ