作業療法士のブログ
今年も残すところ・・・
いつのまにかクリスマスも過ぎ、いよいよ年末ムードです。
(クリスマス会の様子は、後日トピックスにて報告します)
今年もいろいろな活動や行事をおこないました。
そのなかで、
患者さんに教わること、救われること。
作業活動のもつちから。
職員同士の絆・・・
さまざまなことを体験してきました。
そこでつよく感じたのは、
「ひとをゆたかにするのは、ひととのつながりの中から生まれるものである」ということです。
私自身が、患者さんや職員とのつながりのなかで、こころをゆたかにしてもらっています。
来年も、作業療法の場面が「ひととのつながりの場」となれるよう、努力していきたいと思っています。
OTからくさ
Let’s 健康ストレッチ!
こないだまで秋を感じていましたが、12月に入りみぞれやあられと急に冬になったことを感じさせ、街並みではクリスマスのイルミネーションも点灯していますね。
身体もこの寒さに追いつかないのでは、と心配になります。
南2棟では、『健康ストレッチ』として、
「気分の安定やリラックス」
「免疫力を高め、体力維持」などを目的とし、
この寒さにも打ち勝つ身体づくりをめざし取り組んでいます。
『健康ストレッチ』では、呼吸法、イスに座ってのストレッチ、タオルや棒を使っての体操、また季節に合わせての過ごし方などをテーマに話し、健康的な身体づくりを意識して取り組んでいます。BGMとして、安らぐ曲調を流しリラックスし、休息も取りつつ…(BGMで心地良すぎて、中には居眠りする人も。)
週に1回の活動ではありますが、「継続は力なり」という言葉もあるように皆さんと楽しく続けていきたいと思います。
Let’s 健康ストレッチ!
OT tanaka
ヒュッゲまつり大成功!!
すっかり冬になったこの頃ですが・・・
先日、デイケアの一大行事『ヒュッゲまつり』が行われました。
時間があればひたすら練習・・・本当に毎日頑張りました!
本番も大成功で、お褒めの言葉を沢山頂きました。
皆さん終わった頃にはぐったりでしたが、「初めて集団の力を感じることが出来た。」
「途中くじけそうになったけど最後まで出来て良かった。」等と充実感や達成感を味わうことができたようです。
今年も残り1か月ですが・・・
12月も盛りだくさんの内容で楽しく過ごしたいと思います(*^-^*)
ちなみに…
只今デイケアのイルミネーション点灯中です!良かったら見てみてくださいね(^^♪
OTのっぽ
冬の華。
あたたかい日が続いていましたが、12月に入ってようやく冬らしくなってきましたね。みなさん、体調を崩さないようご注意ください。
先日、西2棟で花の植え替えをしました。
植えたのはパンジーやシクラメンなど冬の花です。
木々が葉を落とし、どこか寂しげな風景になる冬。
でもちゃんと冬にも「華」があって、われわれを癒し楽しませてくれます。
並んだ花苗を見て、すでにみなさんテンションが上がっているようでした。
特に女性は「うわぁ、きれい!」と、それこそパッと花が咲いたような表情をされます。
高齢の方でも負担にならないよう、屋内でプランターやイスを使って作業をしました。
今回はチューリップの球根も一緒に植えました。
土のなかで冬を越え、次は「春の華」を見せてくれることを西2棟のみんなで楽しみにしています。
OTからくさ
運動するぞ2014
8月中旬から10月末まで『ウェルネス体操』を期間限定で実施しました。
『ウェルネス体操』とは、DVDを見ながらできる簡単な運動です。日中に身体を動かすことで、夜間の寝つきをよくするという目的です。
睡眠の質と、精神面の健康(ウェルネス)とは密接なかかわりがあるとされています。
DVDの体操のムキムキお兄さん?おじさん?を真似、リズムに合わせ身体を動かしていきます。「呼吸を大事に」「そうです」・・・お兄さん?が励ましてくれます。
「痩せるとよね」「健康のためにはいいよね」と患者さんの声(≧▽≦:)
目的の睡眠に関することとはちょっと違いますが、嬉しい感想です。
計60回以上実施しました!!
皆さんよく頑張りました。
DVDのムキムキのお兄さん?とも若干の親近感が芽生えた取り組みでした。
OTらっきょ
書道
今日は書道を行いました。
慣れ親しんでいることもあってか、書道を楽しみにしている声も聞かれます。
いくつかの見本の中から選び、練習・清書に取り組まれますが、
なかには、自分の好きな言葉をあらかじめ考えてきて、清書される方もいます。
見本はその時期にまつわる言葉を用意し、そこから季節を感じる発言も聞かれます。
普段は背中がちょっと丸まっている方も、この時は背筋をピーンと伸ばして、真剣な表情で筆を握る姿が見られます。
清書し終えたあとは作品を見せ合い、「よお書いとらす」「あんたがたいね」と
お互いに賞賛しあう姿もみられます。
皆が集中しており、静かな空間に墨の香りが広がり、心も落ち着く書道の時間でした。
OTたまご
メンテナンス。
力強い足音が響いた『長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会』も閉幕し、今度は冬の足音が聞こえてきました。
いずれ訪れる真冬でも安全快適に運動ができるよう、
トレーニング室のメンテナンスを行いました。
メンテナンスとは、
「いい状態を維持するために点検・整備・手入れをすること。」
これは、わたしたちの心や身体にとっても必要なことですよね。
不調に早めに気づき、対処する。
当院で行っている訪問看護やデイケア、また心理教育などにもそれぞれそういった役割があると思います。
作業療法にもまた、作業に取り組むことで自分自身と向き合う、ストレス発散の仕方を学ぶ、共感しあえる仲間づくり・・・など、「いい状態を維持するために」必要な要素が多く含まれています。
こころのメンテナンスには、自分自身で対処法を身につけることと同じくらい、周囲の存在が大事。
実はつらい時、「最近きつそうだよ?大丈夫?」と声をかけてくれる家族や友人の存在はありがたいですよね。
私自身もまた、そのような存在でありたい。
そう、思っています。
OTからくさ
Let’s ヨガストレッチ!
南2棟では、昨年の10月から講師の先生を招き、「ヨガストレッチ」として初心者に合わせたヨガを教えていただいています。
目的としては、
「呼吸法を知ることでリラクゼーションへつながる。」
「体のさまざまな関節や筋肉を動かし血行促進をはかる。」
「血行促進により不眠の改善などが期待できる。」などです。
開始して、今月でちょうど1年を迎えました。
私自身初心者だったので、知識もないままに…?! しかし、患者様と共に体を動かし、呼吸法を行い、そして次の日の筋肉痛・関節痛を感じ(まだ次の日に感じてることに安堵し)、1年経つ中でより効果を体感している今日この頃です。
講師の先生も病院でのヨガが初めてということではありましたが、患者様に合わせて、様々な工夫をしていただいています。
今まで参加した患者様の声には、「すっきりしたー!」「体が軽くなったー!」などがあります。だけど、初めての体験ということもあってか「疲れた…」と感じる方も…。その時は、体験後の体の反応や効果などを説明させてもらうこともあります。
これからも多くの患者様が取り組め、さらに効果を感じてもらえるように、講師の先生や棟スタッフと協力し、今後も行っていきたいと思います。
Let’s ヨガストレッチ!
OT tanaka
お好み焼きは別腹
9月某日。西1棟でお好み焼き会をしました。目的は“プチ調理体験”と“おいしく食べよう”です。
午前に食材を切る、混ぜる!朝早くから(私が出勤する時間にはすでに)エプロンを着て、やる気満々の女性患者さん。「包丁使うと久しぶりね」「こうやってするとよ」と腕前を披露してくれます。
午後からは焼き、食べる!4班に分かれ、ホットプレート4台を使用。(私だけ)ブレーカーが落ちないか心配しながら、焼いていきます。「はふはふ、ウマか」「こがんと初めて食べた」嬉しい感想が聞かれます。
ある方は、他の班でもちゃっかり食べて合計4枚・・・たまには・・・いい・・・のかな!?
おなか一杯になった患者さん達でしたが、夕食もきっちり食べられたそうです。
お好み焼きは別腹(≧▽≦)
OTらっきょ
食欲の秋ならぬ・・・○○の秋
あっという間に夏も過ぎ、食欲の秋がやってきました~!!!!!わ~!!
食欲はもちろん・・・スポーツの秋!芸術の秋!ということで、身体を動かすプログラムや創作活動などを徐々に増やしています。
(興味のある方は、当院ホームページにプログラムを載せていますのでご覧下さい。)
そんなデイケアですが・・・・・
先日院内で行われた秋まつりにて、焼き芋販売と坂本九の名曲『幸せなら手をたたこう』の歌と踊りを披露しました♪
台風接近ということで強風のなか・・・
風にも負けず、秋なのに夏のような強い日差しにも負けず・・・頑張りました!
振付から衣装まで皆で意見を出し合いながら、着々と準備を行ってきました。
苦労も喜びも一緒に分かち合い、一から自分たちで作ることで達成感も更に大きくなります。
さて、来月11月28日(金)はデイケアの一大行事『ヒュッゲ祭り』があります。
どのようなヒュッゲ祭りになるのか、今から楽しみです(^^♪
OTのっぽ