作業療法士のブログ
夕焼けのミルフィーユ。
秋ですね。
なんだかしんみりしてしまいます。グス。
西2棟の唄会では季節の童謡をうたうのですが、秋の童謡にはよく『夕焼け』が出てきます。
夕暮れどきの情景と、郷愁をさそうメロディーがあいまって、せつな~くなるんですよね。
認知症の患者さんのなかには、童謡をうたいながら涙される方もいらっしゃいます。
自然とよみがえる、遠い日の思い出・・・。
ひとそれぞれに思い浮かぶ情景は違うのでしょうが、秋の夕暮れのイメージって、日本の原風景として、みな同じようにある気がします。
その風景は、きっとわれわれ若い世代にもあるはず。
童謡をうたう時、同じ風景にたたずみ同じ夕焼けをみている気持ちで、うたおうと思います。
OTからくさ
身体を動かすと健康に!
サツマイモの季節になりました。
月末には石焼きにして美味しくいただく予定です。
それはさておき・・・OT活動、園芸の時にある患者さんに
「〇〇さん、身体を動かす活動には積極的ですね」
その患者さんは、普段より活動に対しては積極的なのですが、何気なく声をかけてみました。
すると、
「先生(私、らっきょ)が身体を動かすことは一番の健康って言ってたから」
と笑顔で答えてくれました。
何気なく聞いたひとことにグッと来るものがあり、鍬作業を止めてしましました。
活動中、自分が紹介してきた体操や健康法が少しは役に立っていたことを実感!自分自身や活動内容を振り返ることができ、胸がじぃ~んとするひとことでした。
次回は焼き芋会、乞うご期待!!
OTらっきょ
晴れたっ!!
先日26日、第13回秋まつりを開催しました。
一週間前から天気予報ばかり見る毎日。
晴れるかな?どうかな?
・・・ところがっ、秋まつり前・当日だけ雨マーク!
神様なんていないんだ・・・
私は確信しました。
そして腹立ちまぎれに天にむかってこう叫んだのです。
「神様なんかどうせおらへんのや!ほんまにおるんやったら、晴れさせてみんかい!」
・・・そしたら、晴れました。
暑いくらいに晴れて、最高のまつり日和となりました!
ゲストのみたち保育園さん、メ・ケ・アロハ・ティアレのみなさん、ありがとうございました!
当日の様子は、後日トピックスのほうで紹介したいと思います。
神様って、いるみたいですよ。
OTからくさ
皿踊り。
小鳥居諫早病院秋まつりまで、いよいよあと10日となりました!
いまは、ただただ晴天を祈るばかりです。
当日は各種イベントや出店を用意しておりますので、お気軽にお越し下さい。
詳しくは、当院ホームページトピックスをご覧ください。
さて、今度の秋まつりでは「全体踊り」として、諫早名物の皿踊り『のんのこ節』をみんなで踊りたいと思います!
私は諫早生まれなので、物心ついた頃には皿を鳴らして踊りまくっていました。
でも、よくよく考えてみると珍しい踊りですよね!
お皿という日用品を利用して、それをなんだか風流に仕上げてしまうところがオツだなぁ。と思います。
こういう風習のない地域でこれをやると「行儀わるか!」と怒られそうですけどね。。。
今週末には「のんのこ諫早まつり」も開催されます。
そこでもたくさんの皿の音が鳴り響くことでしょう。
ヨシ!負けとられんばい!
練習練習!
のんの~こさ~いさ~い♪ カチカチ♪
OTからくさ
島原をめぐる~めぐる~
最近は暑さも和らぎ、少しずつ秋の訪れを感じる今日この頃です。
中央棟では、先日バスハイクで島原市内を観光して来ました!
朝まで豪雨だったのに、出発直前から晴天となり・・・
とても暑い中島原市内の観光地を巡りました。
スタッフの中に島原に詳しい方が居たので、1日ガイドさんをお願いして…★
その地の歴史や豆知識を学び、一同「へ~!」と大感心でした!
以前島原に行ったことがある方や、住んでいた事がある方は
懐かしそうに思い出話をしてくれました。
外に出たい、気分転換したい、島原の歴史を知りたいなどなど・・・
旅の目的はそれぞれだったと思いますが、皆さん充実した1日を送れたようです(^^♪
さぁー!次はどこに出かけましょうか!お楽しみです☆
OT のっぽ
秋まつりにむけて。
厳しい暑さがつづいておりますが、みなさま体調を崩されてはいないでしょうか?
今年は長崎県でも集中豪雨がみられていますので、体調管理とともに、土砂災害危険箇所の確認も必要かもしれません・・・。
と言いましても、実は暦の上ではもう「秋」。
「秋」といえば・・・?
ハイそうです!『小鳥居諫早病院秋まつり』ですね!
今年は、9月26日(土曜日)開催です。
秋まつりでは、患者様の楽しみはもちろん、地域のみなさまとの交流も大きな目的としていますので、ぜひぜひお気軽にご来場ください!
OTからくさ
夏野菜、大収穫!!
南1棟では、5月から野菜作りを開始しました。
みんなで土入れをして、苗を植えて。
それから、毎日水やりをしたり、草取りをしたり、みんなでせっせと育ててきました。そんな野菜たちが今、収穫ラッシュ!!
窓から野菜の成長を毎日見てくれる方達もたくさん!!
「きゅうりなってたよ。」
「(ミニトマト)早く採らんと、割れるよ。」
「夕方、水やりに行こうか!!」
と、沢山の声もかけていただきました。
お昼ご飯にみんなで食べたところ……
「あまーい!」と大好評(*^_^*)
まだまだ暑い日が続きそうですが、みんなで水やりに収穫に頑張りまーす☆
ot pure
そうめん流しました。
各地では梅雨も明け始め、いよいよ夏到来ですね!(長崎はまだ?)
皆さん、こまめに水分摂取をして熱中症にならないよう気を付けて下さい(>_<)
さて・・・先日、中央棟では毎年恒例『そうめん流し』を行いました!
準備から皆で一緒に行い、気持ちがどんどん高まります↑↑
男性ばかりでしたが、おにぎりも上手に握って・・・(女性スタッフよりも上手かも!?)
皆で協力して準備を進めて行きます。
いざ!実食!
どんどんそうめんが流れて行くのを、器用にすくって食べています。
お腹がはち切れるくらい食べて、しばらく動く事が出来なかった方も居ましたが(笑)
自分たちで握ったおにぎりを食べながら~そうめんを食べながら~最後は片付けをして、とても充実した一日を過ごすことが出来ました!!
たまにはいいですね。こんな日も★
OTのっぽ
小鳥居ゆめ総体にむけて。
あっという間に7月も半ばですね。
雨が続いたり、ひどく暑かったり、体がおも~い感じです。。。
さてそんな中、来たる22日23日の二日間にわたり恒例行事『小鳥居ゆめ総体』が行われます!
外に出にくいこの時期、屋内レクリエーションを通して、競いながら楽しみながら交流しようという行事です。
今年も当院オリジナルの三種目で競われます。
レクリエーションのいいところは、老若男女問わず一緒に参加できるところなんですよね~。
年代の異なるチームどうしが互角にたたかう光景も、この行事の醍醐味のひとつです。まさにバリアフリー!
さぁ、今年の夏を制するのはいったいどのチームだっ!!
甲子園の話じゃありませんよっ!!
OTからくさ
花植え。
先日、西2棟で季節の花植えをおこないました。
雨でしたが、プランター園芸なので屋内でOK!
今回、鉢底石(水はけをよくするために入れる軽石)はネットに入れてセットしてみました!
土の入れ替えの際、毎回石の選別に手間がかかっていたのですが、これならお手軽です!(たぶん。。。)
台所の三角コーナーのネットも利用できますよ。
みなさん童心にかえって土いじりしました。
やっぱり花のある生活はいいですね~。
OTからくさ