作業療法士のブログ
はじまりに。
ここ数日、冬らしい寒さがつづいています。
院内の花壇でもこんな風景が見られるように。
花も寒そうです。
氷がはっているのも発見!
厚さ1cmぐらいでしょうか。
いよいよ冬本番ですね。
現在、諌早市内ではインフルエンザの本格的な流行はみられていませんが、感染予防に「うがい!手洗い!栄養!休養!」を心がけたいと思います。
さて、こんなに寒くなる前でしたが、正月には書き初めを行ないました。
一年の抱負や目標を書にしたためます。
新しい年のはじまりに、じっくりと自分自身と向き合う・・・そんな機会が、きっと一年を豊かなものにしてくれるのでしょう。
何かしらの作業に真剣に向かっていると、知らず知らず、自分自身と対話していることに気付きます。
作業に向き合うことは、自分自身に向き合うこと。
ちょっといいこと言えました。
新しい年のはじまりに。
OTからくさ
今年もよろしくおねがいします。
新年あけましておめでとうございます。
平成29年もみなさまにとってよりよい一年でありますようお祈り申し上げます。
本年もこのブログを通じて、小鳥居諫早病院の様子をお伝えしていきたいと思っております。
そして当院の作業療法も酉年にちなんで・・・羽毛布団のようでありたい。
ハイ!「ふんわりやわらかくぬくもりをもって」ということですね!
今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
小鳥居諫早病院OTスタッフ一同
今年もありがとうございました。
いよいよ年の瀬ですね。
でも寒さが控えめなせいか、そんな気がまったくしません!
今年もいろんなことがありました。
世間では、なんとかスプリングだったりアッポーペンだったり・・・
あとは・・・なにがあったっけ?!
一年もたてば忘れちゃいますよね~。
でもきっとこの「忘れる」機能が大事。
あんなことやこんなことをずっと忘れることができなかったら・・・と思うとゾッとします。
一年の区切りで、忘れていいことは忘れてしまいましょう!
というわけで、今年もありがとうございました!
みなさま、どうぞよいお年を!
OTからくさ
たい焼きはじめました。
先日、恒例の「院内喫茶」がありました。
皆さんのんびりとした時間を過ごすことができたようです。
普段会えない棟の友達との再会をよろこぶ場面もありました。
「あら~!元気?」「元気よ~」
「またね」「またね~」
なにげないやりとりですが、笑顔が溢れます。
そんな『場』を提供できたことに、こちらもよろこびを感じることができました。
さて、今回の季節メニューは『たい焼き』!
たい焼きに季節があるかどうかは別として、寒くなると、あたたかくて甘いものが食べたくなりますよね?ハーイ!
ということで、今回も大人気でした。
私自身、たい焼きは好きです。そう、今川焼きや回転焼きよりも。
なぜかというと、「鯛」をかたどっていることで表面に凹凸ができ、それによってパリッとした食感をもつ部分が生まれ、中のしっとりしたあんことあいまって、硬軟織り交ぜた重厚な味のハーモニーを奏でるからでぇす!!
これたぶん、「鯛」だからちょうどいいのです。
あの魚や、あの動物だったら食欲をそそられません。
昔の人たちも、このたい焼きを食べながらいろんなことを話していたのでしょう。
ちょっとしたおやつを、一緒に食べるだけの時間。
でもそれはきっと、心地のよい時間。
だから私たちは、こう言うのかもしれません。
「またね」
「またね~」
OTからくさ
11月の空。
11月になりました。
すっかり秋も深まり、朝晩ぐんと冷え込むようになりましたね。
布団がなかなか私を放してくれません。
こう寒くなると、どうしても猫背になって視線は下へ向きがち。
ところが先日、外に出てふと空を見上げてみると・・・
なにコレ!チョー気持ちいいんですけど!!
『地球は青かった』感ハンパないです。
陽差しがある日はまだまだ暖かいです。秋の散歩もいいですね。
この際、日頃のあれこれは空に解放しましょう。
とは言え、
冬の足音も確実に近づいてきています。ザッザッザッ。
どうぞ風邪などひかぬよう、お過ごしください。
OTからくさ
花より。
先日、西2棟で白木峰高原にコスモス見学に行ってきました。
五分咲きといったところでしたが、キレイでした!
白木峰では通路沿いにコスモスが植えてあるため、間近で鑑賞することができます。
「花のふとかね~!」
と、みなさん目をまんまるにしていました。
この日いた観光客の中には園児の団体も。
元気いっぱいに
「こんにちは~っ!!」とあいさつしてくれました。
みなさん今度は目を細めて
「かわいかねぇ~!!」
と大興奮。
外に出れば、いろんな人とのふれあいがうまれます。
特にこのような同じ目的で集まる場所では、見ず知らずの人とも感情を共有しているような感覚に。
それは不思議な安心感をもたらします。
ひとりで花をみる
仲間と花をみる
知らない人たちと花をみる
それぞれ、その行動でしか生まれないものがあります。
それらを深く熟知したうえで、「作業活動」として利用するのが作業療法の醍醐味でありアイデンティティであると思っています。
・・・おっと、今日は花より団子ならぬ
「花より子供」の話でした。
OTからくさ
うたごえとまなざし。
今年度から、西2棟にも県央看護学校の学生さんが実習に来られることになりました。
われわれ職員も、そのひたむきな姿勢に初心を思い出させてもらっています。
西2棟の高齢の患者さんにとっては、きっと孫のような存在。
会話している時の表情が、それを物語っています。
この日の唄会では、学生さんから歌のプレゼント。
患者さんひとりひとりの顔を見つめながら唄う姿が、とっても印象的でした。
そのうたごえとまなざし、
しっかり届いていましたよ。
そうだよなぁ。
体に触れなくてもぬくもりを伝えられるものはあるんだよなぁ。
いつも新鮮な気持ちと再発見を運んできてくれる学生のみなさん、
ありがとう!
OTからくさ
秋まつり実行委員会やってます!
リオオリンピックの熱戦がつづいていますね!
もう、名場面の連続ですよ!
あ、やべ、また泣きそうに・・・
ところで。
今年も9月24日(土)に恒例の秋まつりを開催することとなりました!
開催にあたり、各職種が集まって実行委員会を開いています。
出店のこと、イベントのこと、どんなゲームを用意しようか・・・
なにはともあれ、たくさんのお客さまに楽しんでいただけるよう、知恵をしぼっております。
ぜひ、遊びにいらしてください!(まつりの詳細は改めてご案内いたします)
まだまだ暑い日がつづきます。
みなさまお体に気をつけてお過ごしください。
OTケンブリッジからくさ
それぞれの海。
西2棟には海があります。
それが、コチラ。
あ、海と言っても波の音を再現する小道具でした。。。
これは段ボールに小さなビーズを入れたもの。
傾けると「ザザーッ」っと波の音がします。
あ、波っぽい音がします。
これを唄会の時、童謡『うみ』の効果音として使うのです!!
父親にしがみついて入った海
友とかけまわった砂浜
素潜りでとった貝や魚
それぞれの海が、思い浮かぶように。
ひとは、音や匂いといった感覚入力によって記憶が喚起されることがあります。
きっとそれは、感情をともなって。
感情をともなった記憶。
それはひょっとして、その人が生きてきた証そのものと言えるのかもしれません。
そんな証さがしのBGMとして、今日も波の音をかなでます。
あ、波っぽい音をかなでます。
ザザーッ
OTからくさ
キャベツ大きめお好み焼き会
じめじめの梅雨到来、西1棟でホットなお好み焼き会をしました。
以前より「お好み焼きが食べたい!」との声があり、患者さんの要望にこたえる形で計画しました。
午前中に具材の切り分け!朝からエプロン姿の患者さんが待ち構えています。
“キャベツは1㎝の角切りに‼”
みなさん、どんどん切っていきます。始めは丁寧に1㎝程に切ってくれていましたが、徐々に2㎝…3㎝…あっ芯も入ってる|д゚)
ちょっと大きめのキャベツが入った具をホットプレートで焼きます。合計、60枚強…
ブレーカーが落ちないか心配しながら、なんとか完成!!!
午後からおやつとして美味しくいただきます。
「こがんと初めて食べた」と年配の女性…『いや前にもしたし…』
「おかわり!!」と糖尿病の男性…『いやいや、結構な量だったよ…』
何はともあれ、充実した1日を過ごし、満足そうな患者さんの顔にこちらもホットな気持ちになりました。
OTらっきょ