友だち追加

新着情報の一覧

当院の桜スポットを紹介します

今年も、春の訪れを告げる「桜」の季節がやってきました。
例年にくらべて開花が遅く、皆やきもきしていましたが、開花すると「あっ」と言う間に満開でしたね。

当院でも、毎年いろいろな場所に花見に出かけていますが、今回は院内の桜スポットを紹介しようと思います!まずは…

デイケア「ヒュッゲ」の桜です!

奇跡のヒュッゲ桜

奇跡のヒュッゲ桜

奇跡のヒュッゲ桜

奇跡のヒュッゲ桜


先日の強烈な「春の嵐」で各地の桜は花びらを散らしてしまいましたが、この桜は大きなダメージもなく、今日もあざやかな姿で、道行く人たちの目と心を楽しませてくれています。
私はこの桜を、個人的に「奇跡のヒュッゲ桜」と呼ぶことにしました(笑)。

もうひとつ、こちらは職員食堂前に咲き誇る「食堂桜」(←ネーミングは個人的なものです…)
春になると、職員も昼食をとりながら花開く様子を観察したりしています。
もちろん、患者さんの散歩の際の楽しみでもあります。

食堂桜

食堂桜


いかがでしたか?
以上、一部でしたが当院の桜スポットでした。

4月、新たなスタートの季節。そして、希望と不安が交錯する季節。
桜のやさしく、ほのかな色は、そんな私たちの背中をそっと押してくれているような気がします。
さあ、今年度もそれぞれの花をめいっぱい咲かせましょう!

『文化祭』開催しました~その②~

3月7日、8日に行われた『文化祭』
今回は「展示」コーナーの様子を紹介します。
「展示」コーナーでは、作業療法活動で制作した作品を中心に、余暇活動を活用して作られた個人作品、デイケア「ヒュッゲ」の作品、さらに職員からの作品などを展示します。


「展示」コーナーの目玉といえば、毎年全棟で合作している干支の貼り絵です。今年の干支は「辰」細かく地道な作業をみんなで協力し合い、見事な作品が完成しました!
もちろん、そのほかにも興味深い作品がいっぱい。


今年は、大きな共同作品が多かったのですが、手芸などの個人作品もたくさん寄せられました。

 




『文化祭』は、年度末ということもあり、1年の集大成の場といえます。
「あら、こがん趣味のあらしたとね~!」「作り方教えてほしかねぇ」など、新たな発見や刺激もたくさん。
こういう刺激が、また、人とかかわる機会をつくっていくのかもしれません。
さあ、来年度の文化祭にむけて、準備開始~!!

『文化祭』開催しました。~その①~

3月7日と8日の二日間、毎年恒例の『文化祭』が行われました。
『文化祭』は、作業療法活動や余暇時間に作った作品を発表する「展示」コーナーや、毎回装飾に力を入れている「喫茶」コーナーなどを設け、全棟あげてとりくむ大きな行事です。
今回は、~その①~として、「喫茶」コーナーの様子をご紹介したいと思います。
「喫茶」コーナーでは、毎年趣向を凝らして店内を飾り付けるのですが、今年のテーマは『ランタンフェスティバル』でした!

中華風の門が出現!

中華風の門が出現!

天井もランタン風です

天井もランタン風です

 


いつもの見慣れた食堂が中華風に様変わり!訪れるお客さんたちも「きれさ~!」と、しばしうっとりされていました…


窓にはステンドガラス!

窓にはステンドガラス!


文化祭の「喫茶」でも、患者さんたちは、ウェイターに厨房にと大活躍です。職員とのチームワークで、お客さんをおもてなしできました。

にぎわう店内

にぎわう店内

厨房も大忙し!

厨房も大忙し!


みなさん、文化祭といういつもとはちがう雰囲気でお茶を楽しみ、会話も弾んだようです。やはり、おいしいものは、人の気持ちをまあるくさせますね。

さて次回~その②~では、「展示」コーナーの作品の数々をご紹介したいと思います。

 

『節分祭』行いました

2月3日。「鬼は外~!福は内~!」元気な掛け声が院内のあちこちから聞こえてきました。そう、節分です。この日は一年の『福』を願って豆まきをしました。節分には毎年、豆まきをしたり、豆まきをモチーフにしたレクリエーションをして楽しみます。レクリエーションや豆まきのあとは、もちろん豆を食べます。昔ながらの炒った大豆をパリポリ…といきたいところですが、最近の流行は甘くてやわらかい「甘納豆」!そのおいしさに皆さん思わず笑顔に。『笑う門には福来たる』ですよね。
それでは、これからも笑顔になれる作業療法をめざし、北北西(今年の恵方)にむかって「福は内~ッ!」

ヒヤリ・ハット報告、対策研修会を開催しました

1月25日(水)当院医師が講師となり、全職員対象のヒヤリ・ハット報告、対策について院内研修を開催しました。全職員でヒヤリ・ハット事例を共有し、事故防止に努めています。
ヒヤリ・ハット事例とは、患者様に被害を及ぼすことはなかったが、日常診療の現場で、”ヒヤリ”としたり、”ハッ”とした経験を有する事例のことです。

『初任者研修会』を開催しました

1月18日(水)当院看護師が講師となり、入職1年未満の看護師、准看護師、看護補助者を対象として、認知症と人格障害について院内研修を開催しました。
当院では、医療の質の向上を目指すとともに、精神科の勤務経験がない方でも安心して勤める事が出来るように、定期的に院内研修を開催しています。
初任者研修は、年7回シリーズで、今回は5回目、あと2回予定しています。

初詣行って来ました

年頭の国民行事といえば、『初詣』ですね。当院でも毎年初詣に行っています。作業療法では、院内の活動だけでなく、積極的に院外活動も取り入れています。季節を感じたり、ストレスを発散して伸びやかな気持ちになったり、効果はいろいろです。特に年の初めの『初詣』は、気持ちもあらたにできる行事として、また日本人古来の風習として根付いているものですから、自然な生活活動といえるかもしれません。おみくじをひいて一喜一憂したり(笑)、ことし一年が実りある年になるよう、みんなでお参りしてきました。
諫早市内にも多くの神社がありますが、写真は、おとなり雲仙市の「橘神社」の世界一の門松です。今年もその高さを更新したそうですが、これを見習って、われわれも常に向上心をもって生活していきたいものですね。

天にも届くような大迫力!

『クリスマス会 2011』を開催しました

サンタクロースとトナカイ

患者さんと職員による大作!

12月21日に毎年恒例の『クリスマス会』が開催されました。

ツリーや、天井や壁にもきれいに飾りつけされた会場に、全棟の患者さんが集まって行われます。

今年の飾りつけは好評で、特にみんなの目を惹いたものがこの大作!!

トナカイ可愛いですね。

 


出し物は、患者さんと職員が一緒になっての踊りやコーラスなどがありました。

 

オリジナルの衣装を着て、ステージ上で楽しそうに披露している姿があり、観ている方も自然と笑顔が溢れ、明るい気持ちになります。
中には、一緒に踊り出す方もいたり…。

準備中「もうすぐ始まるよ~!」

準備中「もうすぐ始まるよ~!」

「マル・マル・モリ・モリ』ノリ・ノリ!!

「マル・マル・モリ・モリ』ノリ・ノリ!!


また、抽選会や全員での合唱など、会場にいるみんなが一つになれる時間もありました。

今年最後の行事であり、1年の終わりという寂しい気持ちを感じながらも、楽しいひとときを過ごせた会になりました。

抽選会「当選おめでとう!」

抽選会「当選おめでとう!」

年末年始・診療日のご案内

平成23年12月30日(金)より平成24年1月3日(火)まで休診とさせていただきます。

1月4日(水)より通常診療致します。よろしくお願い致します。

平成23年度職員募集案内を更新しました

平成23年12月14日現在

  • 看護師 若干名
  • 調理師(パート可)

以上の募集を行なっております。

詳細は、当院までお問い合わせください。(担当:永田

問い合わせ先 0957-26-3374(代表)