新着情報の一覧
『足湯in小浜』
降水確率70%と予報されていた某日、患者さんと小浜の足湯に行ってきました。出発時間には雨も上がり、気持ちよく出発。そして、1時間かけ到着。
全長105m、日本一の長さを誇る足湯だけあって、土曜の昼には、Good Point(源泉近くの熱い場所)は人がいっぱいでした。それでも、空いている箇所を陣取り、“ふぅ~”…日頃の疲れを癒し、みんな口々に「このまま、小浜に泊りたいね」なんて・・・
数十分もすると足だけではなく、身体も温まりました。気分転換できたことはもちろん、人混みに緊張をみせる患者さんもおらず、楽しい時間を過ごしてもらいました。帰りには千々石の展望台で、お決まりの“じゃがちゃん”を食し、身体も胃袋もホクホクのバスハイクでした。
……………………………………………………………………………………………
診療内容
精神科/心療内科/睡眠障害外来
統合失調症・うつ病・パニック障害・社会不安障害・むずむず脚症候群・認知症
不眠症・睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシー
消防署合同防火避難訓練を実施しました。
『病院親睦ソフトボール大会』に参加しました!
11月1日、毎年この時期に行われている「病院親睦ソフトボール大会」に参加しました。県内の病院同士の交流を目的として、患者さん・職員・デイケアのメンバーさんで混合チームをつくり、対戦をするものです。当院のソフトボールは盛んとは言い切れませんが、なんとこの大会2連覇中!
予選は3チームのリーグ戦。共に1勝1敗と並んだため、決勝進出チームはジャンケンで決めることに…(思えばこのジャンケンの時が一番盛り上がっていました)。惜しくも決勝進出はならなかったものの、3位決定戦に進むことになり、なんとか逃げ切り勝利!!今年は3位の賞状をいただきました。
当日は木枯らしが吹くなか、寒さを忘れさせるような熱戦が繰り広げられました。勝っても負けても互いの健闘をたたえ合う…スポーツの秋、いいものですね。
参加してくれた選手の方々、応援してくれた皆様、ありがとうございました!
…………………………………………………………………………………
診療内容
精神科/心療内科/睡眠障害外来
統合失調症・うつ病・パニック障害・社会不安障害・むずむず脚症候群・認知症
不眠症・睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシー
第58回九州精神保健学会に参加しました。
10月25日、26日の両日、別府市の別府国際コンベンションセンターにおいて第58回九州精神保健学会が開催されました。当院より7名の職員が参加し、看護症例を発表いたしました。テーマは、
『対人恐怖の強い患者様へのアプローチ』
『受け持ち看護師の役割の充実』
この看護症例の報告は、院内でも実施し、患者さんへ安全でより良い医療を提供できるようにスタッフ一同努力してまいります。
……………………………………………………
診療内容
精神科/心療内科/睡眠障害外来
統合失調症・うつ病・パニック障害・社会不安障害・むずむず脚症候群・認知症
不眠症・睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシー
『第10回小鳥居諫早病院秋まつり』開催しました!
『第10回小鳥居諫早病院秋まつり』開催しました!
去る9/29(土)、『第10回小鳥居諫早病院秋まつり』が開催されました。
当日の天候は曇り…でも、天気予報では降水確率80%…ということで、やむなく内容を一部変更しての実施となりました。
今回のゲスト「中里保育園」の太鼓演奏も急遽、病棟内で行ないました。
揃いのハッピをまとった可愛らしいお子さんたちが登場すると、患者さんたちも「かわいかねぇ~」と目を細めます。ところが、演奏がはじまると表情が一変!大人顔負けの見事なばちさばきで『ドドドドォ~ン!』。迫力ある演奏に、皆圧倒されっぱなしでした。
患者さんのなかには、涙をながして聴き入っている方や「上手かぞ~!」と思わず立ち上がる方など、職員も一緒になって感動しました。
中里保育園のみなさん、ありがとうございました!
外来駐車場の出店コーナーでは、近隣の皆様やお子様たちでにぎわっていました。なかでも毎年好評なのが、ゲーム店です。今年は内村航平選手にちなんで(?)三種目のゲーム(輪投げ、的当て、キックターゲット)で盛り上がりました!
今回は、予定の形で開催することができず大変残念でしたが、悪天候にも関わらず来場してくださった多くの皆様、ありがとうございました!
なお、当日は中里保育園さんの太鼓演奏を聴きたいと多くの方々に来院していただきましたが、急遽病棟内での演奏になりましたので、個人情報保護と安全管理面への配慮から入棟を遠慮していただくことになってしまいました。
演奏を楽しみにして来られた皆様方へは、この場をお借りしてお詫び申しあげます。
『第10回小鳥居諫早病院秋まつり』開催のご案内
来たる9月29日(土)『第10回小鳥居諫早病院秋まつり』が開催されます!
この秋まつりは、患者さんやご家族、また地域の方々との交流を目的に毎年行なっているイベントです。
焼き鳥やかき氷などの出店はもちろん、ラムネ早飲み競争や抽選会など、どなたでも参加できるイベントも企画しています。出店は全品なんと50円!しかも来場された方にはもれなく無料券もついてくるという!
今回はゲストとして、喜々津の中里保育園の園児のみなさんに太鼓演奏を披露していただく予定です。
毎年、近隣の方々やお子様にも多数来場していただいています。みなさんに楽しんでいただけるまつりにしようと着々準備中ですので、ぜひ、お気軽に足をお運びください!
『第9回小鳥居ゆめ総体』開催しました!
『第9回小鳥居ゆめ総体』開催しました!
7/18・19の二日間、ロンドンオリンピックに先がけて(?)、室内レクリエーション大会『小鳥居ゆめ総体』が開催されました。梅雨や猛暑でなかなか院外に出られないこの時期、屋内で楽しめる行事ができないかと企画したものです。今回で9回目を数えます!
内容は、普段から当院で行なわれているオリジナルのレクリエーションで、各棟対抗戦を行なうというものです。普段交流の少ない他の棟の患者さんやスタッフとの交流の場として、毎回大いに盛り上がっています。
当日は2会場にわかれ、3種目で熱戦が繰り広げられました。選手はもちろん、応援にも熱が入ります。中にはこんなユニフォームの方も…
ワイルドだろぉ?(笑)
この行事の面白味は、体力差などで差がつきにくい競技を採用しているため、性別や年齢を問わず、いろんな世代の方が一緒になって競い合えるという点です。もちろん、若い世代のチームにお年寄のチームが勝つ、なんてこともしばしば。だからこそ、みんな一生懸命になれるのですね。湧き上がる会場の様子をちょっとだけ…
この日のために練習を重ね、それが発揮できた方もそうでない方もいました。しかし、どんな方にも応援の熱いエールは届いたのではないかと思います。また、きっとそれこそが大事なことなのだと思います。
この二日間、嬉しくても、悔しくても、みなさんの表情は金メダルよりも輝いて見えました。
『魚釣り』に行ってきました。
『魚釣り』に行ってきました。
6月9日にお弁当を持って、結の浜にあじご釣りに行ってきました。昨年から、釣りに詳しいスタッフのもと『魚釣り』活動を行っています。
魚釣りは、男性の方を中心に、釣りの経験を問わず希望者を募って行ってきました。
以前慣れ親しんでいた方は、懐かしむように昔の思い出話や釣りの面白さなどを、釣り初心者の作業療法士に教えてくれました。そのときの表情はとてもいきいきとされ、誇らしげにもみえました。初めての方もスタッフに教わりながら、最初は恐る恐るエサや魚に触っていたのが、次第にスムーズになっていきました。
昼食時間をはさんでの魚釣りでしたが、普段、見られないような真剣な表情や集中している様子がみられました。
魚を釣り上げると「釣ったよ~」と魚を掲げて満面の笑みを浮かべてくれました。そんな笑顔にカメラを向ける私も笑顔になりました(*^_^*)
次の日、日に焼けた皆さんの肌が健康的にみえました。
『屋外活動』の季節です
新緑の季節ですね。
木々は青々とした葉をつけ、そこから生命力をわけてもらえそうな気がします。
こんな気持ちのよい季節には、外に出るのが一番!
こころもからだもリフレッシュできます。
当院でも、いろいろな場所にバスハイクに出かけています(もちろん、お弁当を持って!)。
では、先日行ったバスハイクの様子をお伝えしましょう。
まずは、長崎市の『あぐりの丘』!
ひろ~い敷地のなかに、ヤギや羊などの動物たちとふれあえるコーナーもあり、誰でも楽しめます。
ふれあいコーナーでは、皆さん、おそるおそる背中をなでてみたり、ヤギの角を触ってみたり!はたまた、じーっと見とれたりしていました。
エサやり体験では、知らず知らずのうちにやさしい笑顔に…。癒されます。
つづいては、大村市の『野岳湖』!
気候のよい今の季節は、散策にもってこいです。
森のマイナスイオンを感じながら、会話もはずみます。
広場では、バドミントンやキャッチボールなどをして汗を流しました。おいしい空気を吸っていると、自然と体を動かしたくなるものです。
皆さん、いい顔で「気持ちイイね!」を連発していました。
土や草や季節の花々、あるいは動物たちなど「自然」とのふれあいは、私たちに癒しと、新たな活力とを与えてくれます。作業療法ではこのような自然の力も利用しながら、患者さんの日々の生活や、これからの生活に彩りを添えていくものだと考えています。