Archive for 2月, 2015

Let’s料理活動

まだまだ寒さもあり、寒暖差に惑わされながら体調管理に勤しんでいる今日この頃でございます。

 

先日、南2棟では、料理活動を行いました。
今回の料理活動は、退院前の料理の練習、食を通して他者との交流の機会となればと思い提供させていただきました。

 

まずは、メニュー決め…
参加者は、女性ばかりであったのでバレンタインデーも近いということから、あま~いスイーツの案もでました。他には、おでん、しょうが焼き、あらだき…バラエティに富んだメニューがさまざま。。。
結果として、退院も近い方も多く、日頃調理に馴染みが少ない方もいたので、切る作業が多いメニューがいいのでは?ということで、季節にピッタリの「豚汁」となりました。またそれに加えて、今話題の酵素がたっぷり「野菜サラダ」に決まりました。

 

次に、スーパーに食材の買い物へ…
年齢層も幅広いメンバーでしたが、そこは堅実な女性の姿が垣間見え、お値段と鮮度にこだわりながらの買い物となりました。私個人的にも女性同士の買い物は、ワクワク楽しかったです。

 

そしてそして、料理当日です。
調理方法や担当は、その場で話しながら行いました。皆さん手際良く自分が出来ることを見つけながら取り組まれていました。「亀の甲より年の功」ともいうように、家庭での料理経験が長い方の動きはテキパキとされ印象深かったです。また、経験が浅い方も苦手なことに挑戦されている姿もありました。

ハーイ!食材準備完了でーす

ハーイ!食材準備完了でーす

さあ!メインの豚肉を投入でーす

さあ!メインの豚肉を投入でーす

ハーイ!豚肉と野菜サラダの完成でーす

ハーイ!豚肉と野菜サラダの完成でーす

今回、作る楽しみもありましたが、食べる楽しみもあり、何万回もの!?「おいしいねぇ」が飛び交っていたように感じます。
野菜たっぷり「豚汁」と「野菜サラダ」と「炊立てのご飯」で栄養満点、お腹も満足、心も満足な時間を過ごせました。

ごちそうさまでした。

OT tanaka

ワクワク♪ドキドキ♪

怒涛の1月も過ぎ、もう2月も半ばです。早いですね…

さて、デイケアでは2月3日の節分の日に『鬼退治ゲーム』を行いました。
新聞紙の玉を、どちらのチームが多く鬼の身体にくっつける事が出来るか…
皆さん必死に玉を投げつけ、とても盛り上がりました!

鬼は外!福は内!

鬼は外!福は内!

そして、豆を歳の数だけ…食べるとトンデモナイので、数個ですが豆も美味しく頂きました!

数日後には料理活動で『恵方巻』を作り、皆さんで今年の方角(西南西)を向き、楽しく話をしながら食べました(´▽`)♪

my恵方巻を作ります☆

my恵方巻を作ります☆

 

 

また、バレンタイン前日には『チョコレート作り』を開催しました。

ハッピーバレンタイン

ハッピーバレンタイン

先日の活動で作成していた、メッセージカードを添えて…★

 

デイケアでは、普段の活動に加え、季節に関する活動を取り入れています。
今年も楽しく活動していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

OTのっぽ

光の春。

快晴です。

中央棟より喜々津方面を望む。

中央棟より喜々津方面を望む。

春のような日差しに誘われて外に出てみると・・・
まだまだ寒い!

 

ちょうど今のような時期のことを、「光の春」といいます。
つまり、日差しは春だけど気温はまだ冬、ということ。
もともとはロシアの言葉らしいです。

 

私は日本人ですが、この「光の春」という言葉が大好きです。
いまはまだ寒くてつらいんだけど、確実に春が近づいている。

そんな、いまと未来のつながりを感じさせる、
なぜか「春」より希望をもてる言葉なのです。

 

いま、院内では3月の文化祭にむけて、準備がすすめられています。
いまの努力が未来に実をむすぶ。

 

さあ、2月に逃げられないよう、
しっかり春のほうを向いていきますよ!

OTからくさ

 

ちいさな春。

立春。暦の上ではもう「春」ということですね。

・・・

いやいや、まだまだ冬でしょう!
だって、寒い!と一日に何回言っているかわからないほどです。

 

でも先日、ベランダで「ちいさな春」を見つけました。

 

ニョキ。

ニョキ。

 

昨年11月に西2棟のみなさんで植えたチューリップの芽です。

 

われわれが寒い寒いと背中をまるめている間も、少しずつ春は近づいてきていたんですね。
季節は、少しずつ変わっていくものなのだと感じました。
なんだってそうかもしれません。一日では、変わらない。

 

とはいえ、まだまだインフルエンザも猛威をふるっています。
「おおきな春」がやってくるまで、体調に気をつけて冬を乗り越えましょう。

OTからくさ